2010年08月29日
2010年08月28日
センニンソウ
いつものセンニンソウは、今年はうまくいかなくて、枯れてしまった。
それで今年は見られないなぁと思っていたのに、発芽したものを別の場所に植えていたのを忘れていたの。
それで、また今年も見ることができました!
足元にボックセージが植えてあって、そのスカイブルーと、このたわわな白が重なり合ったところがとても美しい。今日はここまでしか撮れませんでしたが・・・。
このセンニンソウが蕾を見せたころ、そろそろ祥子さんの誕生日だなと思っていました。
満開になって、日にちを確認したら、やっぱり、今日が祥子さんの誕生日でした。
「お誕生日おめでとう、祥子さん♪」(^^)(^^)
明日、もっといい写真が撮れるといいな。追記
2010年08月25日
草
ザリガニが釣れる場所の草・・・。
コバンソウに似たような雑草が・・・奥は背の高い濃い茶色、手前はコバンソウのような色の(形はコバンソウとは全く違うのだけれど)、草が、わーっと生えていて、間に猫じゃらしのみどりがきらり、と、とてもきれいでした。
おおきな大きな木が、木陰をところどころに作ってくれて、そこに入ると涼しくやすめる。
他は太陽をいっぱい浴びていて・・・。
とても気持ちのいい場所です。
ちいさな小さな湧き水の出るところがあって、きれいな水がちらちらと、細く浅く、流れていきます。
そこにザリガニやカダヤシ、どじょう?のような生き物がたくさんいて、上にはしじみちょうやもんきちょう、もんしろちょう、せせりちょうにトンボなんかが飛んでいます。
自由に植えてよいとかいてあるところには、ハーブがたくさん植えてあって、でもこのところの晴天のせいか、水が足りずに枯れているのも多かったですが・・・それでもハーブだからきっと丈夫で、また涼しく過ごしやすい気候になれば、美しい姿を見せてくれることでしょう。
まったく気持ちのよいところで休ませてもらえました。
お話しもう少し・・・
2010年08月20日
ドーナツ
このまえ子どもたちと図書館に行きました。
下の二人は今はまっている「おさるのジョージ」を借りて、長男は
「オーブンなしのお菓子」(ジュニアクッキング)。(・・・やっぱり!?)
そこに載っていたドーナツを、翌日作ってくれました。
揚げるのは一度目だけ手伝いました。
みるみる膨らんで、おいしそうなキツネ色。
アッツアツのドーナッツ、あちち言いながら食べてみると、外側はサクッ、カリッ。内側はふわふわ・・。
ちょ〜〜おいしかったです。
「これでもう私たちにはミスドーは必要ないね!」の言葉には3人、無反応でしたが・・・。
残ったドーナツを夕食後に食べようとしたら、長男が阻止する。
「おいしくないから食べない方がいいよ。」
試しに味見したら納得。
「外側はしっとり、内側はパサパサだね!」と二人で笑ってしまいました。
(もちろん温めなおして残りも大事に食べますよ〜。^^)
2010年08月11日
朝顔その後・・・
2010年08月09日
ホットケーキ

自分が子供の頃、日曜の朝はホットケーキだった。
生地を作るのも焼くのも、そのうち三姉妹で協力してやっていた。
1人1枚、順番に焼いて、できた人から食べる。
自分のホットケーキをお皿に入れたら、自分で好きな量のバターとはちみつをかけて食べた。ふんわりいい色、すごくおいしくて、ホットケーキミックスをなぜ買わなければいけないのか?3人ともわからなかった。
ごく弱火にしたフライパンがぷつぷつ言ってくるのをひたすらのんびりゆっくり待つ。ここで火加減を焦って強くするとおいしくなくなってしまう。
結婚して、長男も「休日はホットケーキ(もしくはワッフル)」が身についてきていた。(^^)
でも土日に野球に出かけるようになってからはできなくなっていた。
だから夏休みや冬休みの、平日の朝の、たまの楽しみになった。
ところが、このホットケーキが、どうもうまくいかない。
私が子供の頃に姉妹で焼いた、あのホットケーキとは全然違って固いし、ふくらまない。
それでいつの間にか、ごまかしてワッフルにすることが増えていた。
その秘密が最近になってやっとわかった!
思い出のおいしいホットケーキは、てんぷら用の薄力粉を使っていたのだ!
つまり、ホットケーキミックスを使っていたようなものなのだ。(^^;
天ぷら粉用の粉を普通の薄力粉と考えて、卵もベーキングパウダーも入れて作る。
それでおいしかったみたい。(爆)
今日は何枚も焼くのが面倒くさくて、フライパン2枚で、大きいホットケーキを2枚焼いた。
焼きあがったらバターを間にも塗って2枚重ねにして6等分した。
焼きあがったホットケーキの顔も、味も、「う〜ん、コレコレ!!^^」
ただ違うのは、蜂蜜ではなくメープルシロップでもなく、「森永のケーキシロップ」・・・
今の我が家では、コレでなくてはなりません。
生地を作るのも焼くのも、そのうち三姉妹で協力してやっていた。
1人1枚、順番に焼いて、できた人から食べる。
自分のホットケーキをお皿に入れたら、自分で好きな量のバターとはちみつをかけて食べた。ふんわりいい色、すごくおいしくて、ホットケーキミックスをなぜ買わなければいけないのか?3人ともわからなかった。
ごく弱火にしたフライパンがぷつぷつ言ってくるのをひたすらのんびりゆっくり待つ。ここで火加減を焦って強くするとおいしくなくなってしまう。
結婚して、長男も「休日はホットケーキ(もしくはワッフル)」が身についてきていた。(^^)
でも土日に野球に出かけるようになってからはできなくなっていた。
だから夏休みや冬休みの、平日の朝の、たまの楽しみになった。
ところが、このホットケーキが、どうもうまくいかない。
私が子供の頃に姉妹で焼いた、あのホットケーキとは全然違って固いし、ふくらまない。
それでいつの間にか、ごまかしてワッフルにすることが増えていた。
その秘密が最近になってやっとわかった!
思い出のおいしいホットケーキは、てんぷら用の薄力粉を使っていたのだ!
つまり、ホットケーキミックスを使っていたようなものなのだ。(^^;
天ぷら粉用の粉を普通の薄力粉と考えて、卵もベーキングパウダーも入れて作る。
それでおいしかったみたい。(爆)
今日は何枚も焼くのが面倒くさくて、フライパン2枚で、大きいホットケーキを2枚焼いた。
焼きあがったらバターを間にも塗って2枚重ねにして6等分した。
焼きあがったホットケーキの顔も、味も、「う〜ん、コレコレ!!^^」
ただ違うのは、蜂蜜ではなくメープルシロップでもなく、「森永のケーキシロップ」・・・
今の我が家では、コレでなくてはなりません。
2010年08月07日
スタンウェル・パーペチュアル

スタンウェル・パーペチュアル。
いつも一輪、たまに2輪くらいなのだけれど、ひそかに咲き続けてくれている。
春より花が大きい。根が陣地を増やしたのかな?新梢も例年より元気です。甘いいい香り。やわらかく豊かな花びら。
最近、玄関に靴が散らばっていることが多かった。
3兄弟のせいだと思っていたけれど、気付いたら自分も(が)ちゃんとしていなかった。(汗)
それで人真似なのだけど玄関に「おっしゃんのことば」を貼ってみた。
揃える度に「はきものをそろえると心がそろう」と言ってみる。
いつまで続くかな?何か変わるかな?
でも、
「だれかが
みだしておいたら
だまってそろえて
おいてあげよう」
だから、子どもにエラそうに言ってはいけない。(^^)
いつも一輪、たまに2輪くらいなのだけれど、ひそかに咲き続けてくれている。
春より花が大きい。根が陣地を増やしたのかな?新梢も例年より元気です。甘いいい香り。やわらかく豊かな花びら。
最近、玄関に靴が散らばっていることが多かった。
3兄弟のせいだと思っていたけれど、気付いたら自分も(が)ちゃんとしていなかった。(汗)
それで人真似なのだけど玄関に「おっしゃんのことば」を貼ってみた。
揃える度に「はきものをそろえると心がそろう」と言ってみる。
いつまで続くかな?何か変わるかな?
でも、
「だれかが
みだしておいたら
だまってそろえて
おいてあげよう」
だから、子どもにエラそうに言ってはいけない。(^^)
2010年08月05日
羽二重餅

写真を整理していたら、ずいぶん前に作った羽二重餅が出てきた。
この前の長男のバースデーケーキにしてもそうなのだが、作るのを忘れないように、パソコンのデスクトップに貼っていた。
パソコンを開けるたびにその写真を見ながら、こんなのを昔はササッと作っていたのかな?今は無理だ。作れない〜。などと頭の中でグルグルと、考えるだけ。。。
たまたまこのパソコントップを見た長男に
「ア、これ食べたい」と言われる・・・・。
別の日に次男に
「ママこれ作って」と言われる・・・。
祥子さんに教わったレシピのページを見てみると、自分の感想のところに4分くらいでできたと書いてある。自分で言ってるのだけど・・・ほんと??(自問自答)
・・・それで作ってみました。(^^)久しぶりです。
倍量で作ったので、4分では出来なかったけど、ほんとーーに、耐熱ボウルに粉・砂糖・水入れ混ぜてチン!
するだけで、できるのでした。
すごい。早い、簡単、びっくり。祥子さん、ありがとう〜。(^^)
倍量だったので2〜3分で様子をみながら、3回くらいだったかな?出してはかき混ぜしながらやりました。
固まっているところと全く固まっていないところに分かれてしまいますが、その都度、切るように、またはグルグルと、最後はガーっという感じで混ぜると余熱で火も入りなんとなく一まとまりになる。最後はきちんと透き通るように火を通して出来上がり。
前に作った時は少し薄く延ばしたのですが、今回は手で軽くのしただけで適当でした。
お皿などに入れず、子どもたちはつまみ食いがおいしいようです。
この前の長男のバースデーケーキにしてもそうなのだが、作るのを忘れないように、パソコンのデスクトップに貼っていた。
パソコンを開けるたびにその写真を見ながら、こんなのを昔はササッと作っていたのかな?今は無理だ。作れない〜。などと頭の中でグルグルと、考えるだけ。。。
たまたまこのパソコントップを見た長男に
「ア、これ食べたい」と言われる・・・・。
別の日に次男に
「ママこれ作って」と言われる・・・。
祥子さんに教わったレシピのページを見てみると、自分の感想のところに4分くらいでできたと書いてある。自分で言ってるのだけど・・・ほんと??(自問自答)
・・・それで作ってみました。(^^)久しぶりです。
倍量で作ったので、4分では出来なかったけど、ほんとーーに、耐熱ボウルに粉・砂糖・水入れ混ぜてチン!
するだけで、できるのでした。
すごい。早い、簡単、びっくり。祥子さん、ありがとう〜。(^^)
倍量だったので2〜3分で様子をみながら、3回くらいだったかな?出してはかき混ぜしながらやりました。
固まっているところと全く固まっていないところに分かれてしまいますが、その都度、切るように、またはグルグルと、最後はガーっという感じで混ぜると余熱で火も入りなんとなく一まとまりになる。最後はきちんと透き通るように火を通して出来上がり。
前に作った時は少し薄く延ばしたのですが、今回は手で軽くのしただけで適当でした。
お皿などに入れず、子どもたちはつまみ食いがおいしいようです。
検索ボックス
プロフィール
名前:nori(honorinu)
年齢:50代
誕生日:5.13
性別:女
ウェブサイトURL:http://mesaia.sblo.jp/
メールアドレス:webmaster@hmmk.opal.ne.jp
一言:

年齢:50代
誕生日:5.13
性別:女
ウェブサイトURL:http://mesaia.sblo.jp/
メールアドレス:webmaster@hmmk.opal.ne.jp
一言:
花壇と狭い通路だけの、庭のない狭い家で、植物を愛でています。
長男を出産したくらいからホームページを始めて、気付いたら恐ろしく年齢を重ねてしまっています。
適当でドジな性格です。
・ブログのタグは使えない割に目障りですみません。検索ボックスの方が使いやすいかもしれません。
・インスタグラム instagram @honorinu
・Blogger さくらのブログが使えないと思った期間、こちらを使わせていただいていました。
さくらのブログは、容量不足で写真を削ってしまいました。
ところどころ、写真が抜けてしまっていてすみません。修復に手間取っています。

