2010年09月29日
白木香

白木香薔薇の枝があばれまくっていた。
ちょうど花札の柳みたいに。。。
あんまり切ると、毎年いい結果にならないから、でも狭〜い我が家では枝は公共の道路にはみ出してしまうから、仕方なく切った。
今思えば、私が薔薇を愛するきっかけとなった、堀井和子さんの本を、この前布団の中で久しぶりに眺めていた。
「ウィークエンドのバラ」
堀井和子、横山美恵子/文化出版局
堀井さんが、大きく枝を広げた木に憧れを持っていると書いてあるところをちょうど読んだのを思い出して、はみ出した枝の一部を捨てずに生けてみた。
そしたらやっぱりイイ感じ。。。
ちょっと寂しいかなと、秋の気候で色鮮やかになったチェリーセージとボックセージも一枝ずつ入れました。
この本は何度読んでもたのしいし、どのテーブルもほんとうにアートであり、うつくしく、きれいな心がそのまま乗っかっているように見える。
中でも私が心惹かれたのは60、61ページにあるパールピンクの大きなバラ。
それが、バタースコッチのアンニュイな色合いと、さらにその葉の質感、そこにある黒点病の朽ち加減や色合いが、写真ににじみ出た少し寒くなりかけたような凛とした空気感とともに、パーフェクトに写っている・・・。
(載っているこのバラの名前は札違いだったと思われます。)
ここであえて、黒点病の葉があったからこそ、この光景が美しくなっていることを強く言いたいのです。
病気や、虫食い・・・・人間で言ったら何になるかな?おっちょこちょいや心の弱さ・・・よくわからないけれど、ダメなところがあっていい。だめなところを認めて、愛して、一緒にいたいのだと思う。
ちょうど花札の柳みたいに。。。
あんまり切ると、毎年いい結果にならないから、でも狭〜い我が家では枝は公共の道路にはみ出してしまうから、仕方なく切った。
今思えば、私が薔薇を愛するきっかけとなった、堀井和子さんの本を、この前布団の中で久しぶりに眺めていた。
「ウィークエンドのバラ」
堀井和子、横山美恵子/文化出版局
堀井さんが、大きく枝を広げた木に憧れを持っていると書いてあるところをちょうど読んだのを思い出して、はみ出した枝の一部を捨てずに生けてみた。
そしたらやっぱりイイ感じ。。。
ちょっと寂しいかなと、秋の気候で色鮮やかになったチェリーセージとボックセージも一枝ずつ入れました。
この本は何度読んでもたのしいし、どのテーブルもほんとうにアートであり、うつくしく、きれいな心がそのまま乗っかっているように見える。
中でも私が心惹かれたのは60、61ページにあるパールピンクの大きなバラ。
それが、バタースコッチのアンニュイな色合いと、さらにその葉の質感、そこにある黒点病の朽ち加減や色合いが、写真ににじみ出た少し寒くなりかけたような凛とした空気感とともに、パーフェクトに写っている・・・。
(載っているこのバラの名前は札違いだったと思われます。)
ここであえて、黒点病の葉があったからこそ、この光景が美しくなっていることを強く言いたいのです。
病気や、虫食い・・・・人間で言ったら何になるかな?おっちょこちょいや心の弱さ・・・よくわからないけれど、ダメなところがあっていい。だめなところを認めて、愛して、一緒にいたいのだと思う。
2010年09月23日
種まき
三男が少し前、叔母に種を買ってもらってきていた。
ガーデンレタスミックス、ベビーサラダミックス、パセリ、人参、万能ネギ、エンドウ。
どれも180円もする・・・。(^^;
その6袋を、トランプを並べるみたいに、色々な形に並べている。
そして並べてはまた並べ替える。。。
それを食卓のテーブルの下にもぐりこんで密かにやっている。。。
兄たちや私にどれが好きかを聞いたり、振って音を楽しんだり、ひとしきり遊んだ後、私の助言をもとに、エンドウの種は幼稚園に持っていった。先生と一緒に蒔きたいのだそう。
今年の夏に、幼稚園の先生が、トマトなどの苗を育てていた。
そしてクラスごとに、「何組」と札を下げてそれぞれに育てていたから、三男は、「コレがオレの!」と、楽しみに成長を見守っていた。それをまたやりたいのかな?
それで、残りの種もこの前、家の花壇に蒔いた。
エンドウ、ネギ、レタスらしきものが芽をだしてきた。毎日、成長を確かめている。私もたのしみ。
そして、私は私で春用に種を買った。珍しくネット注文したから、ポストに入っているのを開くのは、ドキドキワクワク、うれしいものでした。
幼稚園に蒔くためのもの・・・菜の花・ムラサキハナナ、忘れな草、イングリッシュデージー。
それからガウラとルピナス。ルピナスは黄色の単色にしたら、牧草用・ルーピンなどの表記があり、ワイルドになり過ぎないかちょっと心配。
それでも種を眺めているとワクワクするものですね・・・。
昨日は幼稚園で余っていたタイムとイタリアンパセリを蒔いてきました。
まちさんにいただいて春に一度失敗しているプンタレッラの残りも幼稚園で蒔いてみました。
チコリに似た花が咲くようだから、花も見てみたい。
いただいたルッコラは、蒔いてからどれだけ食べられたかな?虫のないきれいな葉を、何度も何度も摘んではいただきました。また花も楽しみ。ありがとう・・・♪
ガーデンレタスミックス、ベビーサラダミックス、パセリ、人参、万能ネギ、エンドウ。
どれも180円もする・・・。(^^;
その6袋を、トランプを並べるみたいに、色々な形に並べている。
そして並べてはまた並べ替える。。。
それを食卓のテーブルの下にもぐりこんで密かにやっている。。。
兄たちや私にどれが好きかを聞いたり、振って音を楽しんだり、ひとしきり遊んだ後、私の助言をもとに、エンドウの種は幼稚園に持っていった。先生と一緒に蒔きたいのだそう。
今年の夏に、幼稚園の先生が、トマトなどの苗を育てていた。
そしてクラスごとに、「何組」と札を下げてそれぞれに育てていたから、三男は、「コレがオレの!」と、楽しみに成長を見守っていた。それをまたやりたいのかな?
それで、残りの種もこの前、家の花壇に蒔いた。
エンドウ、ネギ、レタスらしきものが芽をだしてきた。毎日、成長を確かめている。私もたのしみ。
そして、私は私で春用に種を買った。珍しくネット注文したから、ポストに入っているのを開くのは、ドキドキワクワク、うれしいものでした。
幼稚園に蒔くためのもの・・・菜の花・ムラサキハナナ、忘れな草、イングリッシュデージー。
それからガウラとルピナス。ルピナスは黄色の単色にしたら、牧草用・ルーピンなどの表記があり、ワイルドになり過ぎないかちょっと心配。
それでも種を眺めているとワクワクするものですね・・・。
昨日は幼稚園で余っていたタイムとイタリアンパセリを蒔いてきました。
まちさんにいただいて春に一度失敗しているプンタレッラの残りも幼稚園で蒔いてみました。
チコリに似た花が咲くようだから、花も見てみたい。
いただいたルッコラは、蒔いてからどれだけ食べられたかな?虫のないきれいな葉を、何度も何度も摘んではいただきました。また花も楽しみ。ありがとう・・・♪
遅くなっちゃった。。。
2010年09月18日
アップルパイ
まだ季節ではないのだけれど、あまり色ののっていない林檎を、安く買ってきたので作りました。
まだ暑いにしても、やっとなんとかオーブンを使おうと思える季節になってきたかな。
お菓子作りや料理作りって、お徳に買ってきたものを腐らせないうちに作るっていうのが、実は私の原動力になっているかも。(^^;
お徳感を感じるから商品をケチらず買えて、腐らせたくないから重い腰を上げて必死に作る。(^^;;
いつもよりお安い林檎。
家で食べるのわかっているからいつもの1個ずつではなくアバウトに。。。
口はぴったり閉めたつもりなのに開いちゃった。(^^;;;
よく焼いたから、カラメルのような香りとともに林檎のい〜い匂い。
順番に帰ってきた息子たちも次々に大喜びしてあっつあつを食べてました。
パリッパリのサックサクでとってもおいしくできました。
でも翌日の、ちょっとしっとりした感じもまたよいのです。
とても簡単な分量。強力粉、薄力粉・バター、全部200g。水も同じくらい。冷凍で作り置きもできます。
今日は林檎が小さかったから、残りはサクリスタンにしました。
2010年09月16日
バジルご飯!?

↓で作ったバジルペースト。やっぱりとってもおいしい。
エビやトマトとパスタにしたり、この前はハンバーグの生地にもちょっと入れてみました。家族は気付かなかったけど(言うと子どもが嫌がるかもと思って言わなかった。。。^^;)かすかに香っておいしかった!
。。。そして。
ご飯にのせたらどぅなの!?と、ふいに気になって気になって、ついに試してみました。
バターも少し加えてみたけど、オリーブ油たっぷりだからバターがなくてもいいかも。割と塩がきつめだったから加えなかったけれど、醤油を少しおとしてもよさそう。(^^)
生のニンニクもたっぷり入っているのだけど、アツアツご飯で微妙に加熱されるせいか、気にならず、と〜ってもおいしく食べられます。
食べながら、もっと、もっとと、たしながら食べました。
結局混ぜてしまうのだから、バジルピラフ?みたいなものかな。
けれど、思ったのだけど、バジルってあまり加熱しない方がおいしい。
だからパスタにしても加熱する時は、仕上げに近くなってから入れたり、最後に香り付けにもう一匙加えたりするとおいしい、と思う。
だからこの「バジルご飯」は、やっぱり究極的にウ〜マいです!!(^^)(^^)
エビやトマトとパスタにしたり、この前はハンバーグの生地にもちょっと入れてみました。家族は気付かなかったけど(言うと子どもが嫌がるかもと思って言わなかった。。。^^;)かすかに香っておいしかった!
。。。そして。
ご飯にのせたらどぅなの!?と、ふいに気になって気になって、ついに試してみました。
バターも少し加えてみたけど、オリーブ油たっぷりだからバターがなくてもいいかも。割と塩がきつめだったから加えなかったけれど、醤油を少しおとしてもよさそう。(^^)
生のニンニクもたっぷり入っているのだけど、アツアツご飯で微妙に加熱されるせいか、気にならず、と〜ってもおいしく食べられます。
食べながら、もっと、もっとと、たしながら食べました。
結局混ぜてしまうのだから、バジルピラフ?みたいなものかな。
けれど、思ったのだけど、バジルってあまり加熱しない方がおいしい。
だからパスタにしても加熱する時は、仕上げに近くなってから入れたり、最後に香り付けにもう一匙加えたりするとおいしい、と思う。
だからこの「バジルご飯」は、やっぱり究極的にウ〜マいです!!(^^)(^^)
石鹸
友だちに、一緒に作ろうと誘ってもらって作り方を知ることができたのでした。考えるともう8年くらい前のことです。
一人で作るようになったら、自分はなかなか「きれいに作る」ことができなくて・・・。そしてまた、そこに対する興味も薄れてきてしまい。。。それなのに、ただの家族で使う石鹸を、ほとんど途切れることなく作り続けていて、あらためて自分でも驚いてしまいました・・。
前田京子さんのマルセイユ石鹸のレシピで作っています。たまにレッドパーム油を使ったり、EOを加えたりすることもあるけれど、EOはそうとうたっぷり入れないと香りが残らないので入れないことの方が多いです。
それより粉末のシナモンやココアを入れた方が香りがよく残って好きです。見た目もちょっとすてきになるし・・・でもやっぱり、マーブル模様はたいていへたくそ。なかなかきれいに作れません。写真の、カロチーノが少し入った石鹸もやっぱりちょっと(かなり)イマイチ。(・・・空気に触れるとだんだん色が白くなっていきます。)
・・・そして。
そのイマイチ感が、私の独特のものです。(^^;
いつも写真を撮る気さえおきないのだけど、今日はこの、「誰でも自由に雑に使ってOK!!」的なアバウトさが、箱の中にたっぷりある様子を見て、そうそうコレコレ!と、思わず撮ってしまいました・・・。
牛乳パック1本分を今までは8等分していたのだけど、今はもっと分厚く6等分して、それをこのように縦に切ったものを使っています。その方が持ちやすく溶けにくい気がして・・・。
洗面所にはもっと小さく切って乾かしたものを使ってます。それが小さくなったらお風呂場の石鹸と合わせてしまって、洗面所の石鹸は比較的頻繁に新しいものになるようにしています。
2010年09月02日
ホテルのハーブ
幾つかの区画に分かれてハーブが植えてあります。
夏なのでところどころ隙間も見えましたが、それが逆に自然でイイ。と思ってしまいます。
アフリカンマリーゴールド、たぶん「バニラ」という品種。ほんとにバニラ色でたっぷりとしてかわいい。
ラベンダーの間にニチニチソウが植えてあったのも、隙間を埋めるためのようにも思えて、こうやって庭をつくったらいいのだろうな、と思いました。
シンボルツリーのミモザアカシアの株元にはローズマリー。これは初めて訪れた時から変わらなくてうれしくなる。この組み合わせ、私もいつか試してみたい。
銀葉に紫、や、濃い紫に薄い紫それに白、色あわせも、はっとする美しさがありました。

ホテルの朝

いつも泊まるところ。
広大な敷地にハーブの植え込みもあるホテル。
カーテンから光が見えたらすぐに起きて、散歩するのがとてもたのしい。
遠くに見える山の陰から、昇ってきた朝日が、顔を少しずつ見せる。
鳥の鳴き声がきれいに響いて、風は爽やかに涼しくて、天国みたいに気持ちがいい。
全体が少しけぶって見えて、芝生は朝露をたっぷりつけていて、霜がおりているかのように銀色に光っていてびっくりしました。少し歩くだけで足がぬれてしまうほどでした。こんなに何日も晴天続きで地面はカラカラのはずだけど、こういう朝露のお陰で植物たちは潤うこともあるのかな?と思いました。
その濡れた芝生の上を、ミツバチがブンブン飛んでいました。
ブンブン、ブンブン、刺されちゃう?と思うほどたくさん。お花の上ではなく草の上で何をしているのかな?朝露を飲んでいたりして!?
ハーブの植えてあるところはケモノよけかな?ネットが貼ってあって、昼間は入り口が開いているのだけれど、まだ閉まっていました。みんなしっとりと露をつけて、シルバーになっていました。
垣根に、雑草のように絡んでいたマメ科っぽい何かにも、朝露がこまかくびっしりとついていました。
広大な敷地にハーブの植え込みもあるホテル。
カーテンから光が見えたらすぐに起きて、散歩するのがとてもたのしい。
遠くに見える山の陰から、昇ってきた朝日が、顔を少しずつ見せる。
鳥の鳴き声がきれいに響いて、風は爽やかに涼しくて、天国みたいに気持ちがいい。
全体が少しけぶって見えて、芝生は朝露をたっぷりつけていて、霜がおりているかのように銀色に光っていてびっくりしました。少し歩くだけで足がぬれてしまうほどでした。こんなに何日も晴天続きで地面はカラカラのはずだけど、こういう朝露のお陰で植物たちは潤うこともあるのかな?と思いました。
その濡れた芝生の上を、ミツバチがブンブン飛んでいました。
ブンブン、ブンブン、刺されちゃう?と思うほどたくさん。お花の上ではなく草の上で何をしているのかな?朝露を飲んでいたりして!?
ハーブの植えてあるところはケモノよけかな?ネットが貼ってあって、昼間は入り口が開いているのだけれど、まだ閉まっていました。みんなしっとりと露をつけて、シルバーになっていました。
垣根に、雑草のように絡んでいたマメ科っぽい何かにも、朝露がこまかくびっしりとついていました。
検索ボックス
プロフィール
名前:nori(honorinu)
年齢:50代
誕生日:5.13
性別:女
ウェブサイトURL:http://mesaia.sblo.jp/
メールアドレス:webmaster@hmmk.opal.ne.jp
一言:

年齢:50代
誕生日:5.13
性別:女
ウェブサイトURL:http://mesaia.sblo.jp/
メールアドレス:webmaster@hmmk.opal.ne.jp
一言:
花壇と狭い通路だけの、庭のない狭い家で、植物を愛でています。
長男を出産したくらいからホームページを始めて、気付いたら恐ろしく年齢を重ねてしまっています。
適当でドジな性格です。
・ブログのタグは使えない割に目障りですみません。検索ボックスの方が使いやすいかもしれません。
・インスタグラム instagram @honorinu
・Blogger さくらのブログが使えないと思った期間、こちらを使わせていただいていました。
さくらのブログは、容量不足で写真を削ってしまいました。
ところどころ、写真が抜けてしまっていてすみません。修復に手間取っています。

