2011年02月28日
やっと入手!
はじめて知った時はドキドキしました。
やや小ぶりな、ちょうどいいサイズの本でした。
本屋さんで買うタイミングを失ってしまっていた時、ハタと気付いたのです。アマゾンで買えばいいと。(^^;
頼んだらすぐ届きました。
「梶浦道成+小竹幸子 編
バラはだんぜん無農薬
9人9通りの米ぬかオーガニック」
中をめくると、ととべべちゃんのページの虫の写真、どれもほんとうに美しくて、シジュウカラなど野鳥の写真も見ていてとても楽しい。
表紙のたおやかなバラの中のチビカマくんの写真も本当にきれい! 狙っている獲物はこの小さなアブラムシかな?
ずいぶん前の話ですが、ととべべちゃんの写真で忘れられない虫の写真は、雨露の中のクサカゲロウの写真。 白い花の中にいたかな?あの写真も またもう一度見たいです。(^^)
しずかな雨の日です。
お茶飲みながらゆっくり読みます。(^^)
kajinyさんの文章にもどんどんひき込まれていきますね。
巻末に見た尊敬するyukikoさんの
「無農薬でバラ庭を 米ぬかオーガニック12ヶ月
小竹幸子」
こちらもすてきな装丁の本です。恥ずかしながら出版されているのをちっとも知らず・・・ぜひ次回、買ってみます。(^^)/
2011年02月27日
しょうが湯

これが水あめのビンで、ここに半分弱、水あめが入っていました。
一度買った水あめが、ずっとあるのがなんだかとっても気になって、使いたくて・・・。
スーパーで生姜を買う時にひらめきました!
この水あめにスライスした生姜をたっぷり漬け込もうと思ったのですが、抽出されない気がしたのですりおろすことにしました。
生姜は1袋2カケ入りで98円でした。どのくらいの量使うかな? 1袋じゃ少なそうで、2袋では多そうな気がしたので1袋半、3カケ使うことにしました。2袋の方がよかったかも?とも思えてきたので、皮は汚れているところだけは取りましたが、皮のままおろしました。
おろしてみたら、思いのほか量があったので、リードで汁だけを搾って、そのまま水あめのビンに投入。 これを電子レンジで加熱しました。加熱すると水あめがやわらかくなるので生姜の汁とうまく混ぜることができました。 出来上がり!と一杯、味見してみたら、生姜が強くて甘みがほとんどない・・・。のでこのビンにいっぱいになるように白砂糖を追加投入し、更にレンジにかけて砂糖を溶かし混ぜました。
できました!
いかにも体によさそうな、ドロリとした金色の水あめ。しょうがのい〜いにおい。喉が痛い時だったら、このままなめたらよさそう。
スプーン1杯をお湯で割りました。 ウマ〜い。おいしすぎです。よかったっ。
暖かくなってきたら、コレでジンジャーエールも作ってみたい。あー、でも水あめだからうまく混ざらないかも?やっぱりシロップの方がよかったかな? また懲りずに色々試してみます。(^^)
一度買った水あめが、ずっとあるのがなんだかとっても気になって、使いたくて・・・。
スーパーで生姜を買う時にひらめきました!
この水あめにスライスした生姜をたっぷり漬け込もうと思ったのですが、抽出されない気がしたのですりおろすことにしました。
生姜は1袋2カケ入りで98円でした。どのくらいの量使うかな? 1袋じゃ少なそうで、2袋では多そうな気がしたので1袋半、3カケ使うことにしました。2袋の方がよかったかも?とも思えてきたので、皮は汚れているところだけは取りましたが、皮のままおろしました。
おろしてみたら、思いのほか量があったので、リードで汁だけを搾って、そのまま水あめのビンに投入。 これを電子レンジで加熱しました。加熱すると水あめがやわらかくなるので生姜の汁とうまく混ぜることができました。 出来上がり!と一杯、味見してみたら、生姜が強くて甘みがほとんどない・・・。のでこのビンにいっぱいになるように白砂糖を追加投入し、更にレンジにかけて砂糖を溶かし混ぜました。
できました!
いかにも体によさそうな、ドロリとした金色の水あめ。しょうがのい〜いにおい。喉が痛い時だったら、このままなめたらよさそう。
スプーン1杯をお湯で割りました。 ウマ〜い。おいしすぎです。よかったっ。
暖かくなってきたら、コレでジンジャーエールも作ってみたい。あー、でも水あめだからうまく混ざらないかも?やっぱりシロップの方がよかったかな? また懲りずに色々試してみます。(^^)
2011年02月25日
ネギ
お昼に照り焼き丼を作り、上に青ネギがあれば・・・と、思い出しました。
三男が種袋で買ったネギ。小さく発芽していたので、間引きを兼ねて少し収穫しました。
毎日うれしい収穫。でも小〜さな世界の話しです。うちには庭はありませんので・・・小さな小さな花壇の話しです。(^^;
2011年02月24日
訂正・・・クリスマスローズの名前
去年も書いていたのでした、このダブルのクリスマスローズの名前がわからないと・・・。
でもたしか、「月」か「星」の英語が入っていたと思うのですが・・・。検索してもなかなかみつかりません。
やっぱりシルバームーンはこの下の写真のものですね。確かに私のその札も、きちんとこのシングルの子についているのですものね・・。
クリスマスローズ
そしてクリスマスローズも。
肥料がちょっと足りていないようにも感じましたが、蕾がだんだん立ち上がってきて、たまらなくうれしい。
「シルバームーン」
大好きな先生に、お別れに贈った花とお揃いの。
気付かなかったのだけど、小さな苗を買った中にも同じ「シルバームーン」があるようです。気付かずに同じものを買うなんて、やっぱり好み、ということでしょうか?
でもまだ咲くまで確かなことは言えません。ちょっと花びらが少ない気もして・・・。
でもどんな花が咲くのかという楽しみが続きます・・・。(^^)
ヒヤシンス
天気予報を見ていると、「最高気温は昨日より1度高い」などという言葉が聞かれるようになった。
昨日と比べては1度だけれど、それが3日続けば3度も上がることになる。
花たちは、それで、少しずつ動き出していたんだな〜と思いました。
家の横の通路を覗くと、いつ植えたか忘れたようなヒヤシンスの球根 (それも花を室内で楽しんだ後のヒヤシンスの球根 ) の葉が、いつのまにか展開していて、覗くと蕾が見えました。
こうやって育てたものは、花がスカスカな感じで咲いてしまうのですが、それもまたかわいいのです。それに、そんないつもの植えっぱなし球根より元気そうに見える・・・だからとっても楽しみ。
ルッコラ
朝、雨が少しだけ降りました。
軒下までは濡れなかったので水遣りしていたら、花芽が見えてきて充分育ってきたルッコラが目に入ってきました。
もう花を見たいから、葉を摘むのはよそうと思っていたのに、ジャマと思えるほど葉が茂っていたので収穫しました。
手のひらより大きく育ったものが笊いっぱい獲れたのでとてもうれしかった。
朝日くらいしか当たらない、半日陰の場所がよかったのかな?種まき時期も、普通の時期に日当たりの良い所に蒔いたものは、小さな葉っぱを収穫したらすぐ消えてしまった。 その後・・・5月?くらいにこのような場所に蒔いたものは、秋に花芽をつけることもなく、こんなに収穫できるとは・・・。
また種が採れたら、この場所で、時期遅めに蒔いてみようと思います。(^^)
追記
2011年02月23日
ピクルス

昨日、スーパーで、3つで100円のパプリカを見つけたので、たまらなくなって買いました。
・・・買ってきたのはいいけれど、面倒で体が動かない・・・。
それでもせっかく買ったこれを腐らせまい、というヘンなヤル気とともに、ピクルスにしてみました。
冷蔵庫を開けて他の材料も探してみる・・・緑のピーマン、人参、長ネギ。長ネギを使ったので玉葱はやめました。大根かカブも使いたかったけれどなかった・・・。
(結局使ったのはピーマン1個、人参小さめ1本、赤パプリカ中くらい3個、長ネギ1本の白いところだけ。長ネギもっとあるとバランスがよかったかな・・・。)
今朝、試食してみました。
作ったばかりだから、もっと酢が立ってしまうかと思ったけれど、想像よりはるかにおいし〜い!!(^^)
無理なくパクパク食べられる感じです。(お酢は使いかけの千鳥酢) まずかったらタルタルソースに使われるか、私の常備菜となるところでしたが、これなら友だちとも食べられそう。
下準備
野菜はビンに入るくらいの縦長に切る。
人参は固めに下茹でする。
パプリカは皮を剥く。(焼いて剥こうと思ったけれど、面倒くさくて人参の湯立った鍋に投入。^^; 熱に当たると皮が剥けやすくなる…が、充分加熱できず、包丁使いながら剥きました。(爆))
ネギは旨味が出ちゃいそうだから下茹でせず、ピクルス液で加熱することに。
ピクルス液
鍋に酢200cc水200ccを沸かす。
クローブ3つ、オールスパイス5粒、クミンシード5粒くらい?、鷹の爪ほんの一切れ、ブラックペッパー(ホール)10粒弱、八角は入れ忘れたけれどクセが強いので今回は、ついでに入れないことにする。入れ忘れた月桂樹は完成してから投入・・・。^^;;
塩は小さじ2くらいかな。水あめが余って困っていたのでこれを大3ほど。味見して甘みが足らないようなので白砂糖大匙1を足す。味見をたよりに、酢がきつすぎないように、甘すぎないように、しょっぱすぎないようにと思いながら。
作り方
まず下茹でできなかった長ネギをピクルス液で加熱。
ピクルス液を加熱したまま切った野菜を加えたら火を止める。
熱いうちにビンに入れる。
ごめんなさい。
いい加減なレシピを長々と・・・・。(^^;
長ネギ、初めて入れたのだけれどこれがとってもおいしいです!
・・・買ってきたのはいいけれど、面倒で体が動かない・・・。
それでもせっかく買ったこれを腐らせまい、というヘンなヤル気とともに、ピクルスにしてみました。
冷蔵庫を開けて他の材料も探してみる・・・緑のピーマン、人参、長ネギ。長ネギを使ったので玉葱はやめました。大根かカブも使いたかったけれどなかった・・・。
(結局使ったのはピーマン1個、人参小さめ1本、赤パプリカ中くらい3個、長ネギ1本の白いところだけ。長ネギもっとあるとバランスがよかったかな・・・。)
今朝、試食してみました。
作ったばかりだから、もっと酢が立ってしまうかと思ったけれど、想像よりはるかにおいし〜い!!(^^)
無理なくパクパク食べられる感じです。(お酢は使いかけの千鳥酢) まずかったらタルタルソースに使われるか、私の常備菜となるところでしたが、これなら友だちとも食べられそう。
下準備
野菜はビンに入るくらいの縦長に切る。
人参は固めに下茹でする。
パプリカは皮を剥く。(焼いて剥こうと思ったけれど、面倒くさくて人参の湯立った鍋に投入。^^; 熱に当たると皮が剥けやすくなる…が、充分加熱できず、包丁使いながら剥きました。(爆))
ネギは旨味が出ちゃいそうだから下茹でせず、ピクルス液で加熱することに。
ピクルス液
鍋に酢200cc水200ccを沸かす。
クローブ3つ、オールスパイス5粒、クミンシード5粒くらい?、鷹の爪ほんの一切れ、ブラックペッパー(ホール)10粒弱、八角は入れ忘れたけれどクセが強いので今回は、ついでに入れないことにする。入れ忘れた月桂樹は完成してから投入・・・。^^;;
塩は小さじ2くらいかな。水あめが余って困っていたのでこれを大3ほど。味見して甘みが足らないようなので白砂糖大匙1を足す。味見をたよりに、酢がきつすぎないように、甘すぎないように、しょっぱすぎないようにと思いながら。
作り方
まず下茹でできなかった長ネギをピクルス液で加熱。
ピクルス液を加熱したまま切った野菜を加えたら火を止める。
熱いうちにビンに入れる。
ごめんなさい。
いい加減なレシピを長々と・・・・。(^^;
長ネギ、初めて入れたのだけれどこれがとってもおいしいです!
2011年02月22日
ブラックベリー酢
これが、シロップを作った時の副産物のブラックベリー酢です!
グラスにこのくらいシロップを入れて炭酸で割ると爽やか〜。(暑い時だったらたまらないでしょうね〜。)
でも、いつもはお猪口のようなコップにシロップ大匙1、水50ccちょい入れて飲んでます。
一度に飲む量が少ない方がおいしく感じます。(実はちょっぴりお酢苦手だからかな?)
作り方(?)は・・・ブラックベリーシロップ(ジャム)作りで濾し残った種に、目分量で同量ほどの砂糖(白砂糖しかなかったので白砂糖で)を入れて、たまたま買い置きしていた穀物酢を一瓶入れました。もうちょっとお酢入れてもいいかな?でも切りがいいから一瓶で、などという具合です・・・。
でもほんとに、この「ブラックベリーの種」を濾したことがある人ならみんなわかるはず!
小さな種のまわりの果肉が気持ち良くは取れないのです。それで、種とともに「たっぷり捨てる」ことになっていたのです。それが、こんなにおいしい果実酢になるのだから、興奮冷めやらぬといった感じです。(^^)
それでもこの果実酢を作った後の種も、お酢を作る前と比べて、量的には同じなのですけれどね・・・。
来年は、寒くなる前に作ろうと思います!(^^)
検索ボックス
プロフィール
名前:nori(honorinu)
年齢:50
誕生日:5.13
性別:女
ウェブサイトURL:http://hmmk.opal.ne.jp/
メールアドレス:webmaster@hmmk.opal.ne.jp
一言:

年齢:50
誕生日:5.13
性別:女
ウェブサイトURL:http://hmmk.opal.ne.jp/
メールアドレス:webmaster@hmmk.opal.ne.jp
一言:
花壇と狭い通路だけの、庭のない狭い家で、所狭しと植物を植えて楽しんでいます。
「ここにこれだけ植えられるなら、家にはもっと植えられるはず!」と色んな方に言われます。
動物好きの方がいるように植物好き。植物が、かわいくていとしくて、たまりません。
大学生の長男が幼稚園の頃は、1坪貸農園で野菜を育てていました。
中3の三男が幼稚園の頃は、園芸ボランティアをしていました。
・ブログのコメント欄は、エラーが頻繁に起こる為、今は外してしまっています。ご不便おかけしますが、ここをクリックしてメール を頂けたらと思います。
・ブログのタグは使えない割に目障りですみません。検索ボックスの方が使いやすいかもしれません。
・インスタグラム
もともと丈夫ではない足を、2020年5月に骨折してしまい、9月に退院しました。
まだ杖をつかないとしっかり歩けないのですが、家での暮らしは不便なく、家事を楽しめています。
そしてなんとかやっと、パートにも復職しました。(^^)
