2011年03月31日
2011年03月28日
ルッコラの花
葉っぱを、やっぱりまた 収穫しました。すこしスッキリとしました。
また 数えながら…180枚くらい収穫しました。 25cmくらいの長さで、束にしたら5つ分くらいの量になりました。 よく洗ってからしっかり水切りしたものを、1回に使うくらいに小分けにして、ラップにくるんで冷蔵庫に。 こうすると結構長持ちします。
また 数えながら…180枚くらい収穫しました。 25cmくらいの長さで、束にしたら5つ分くらいの量になりました。 よく洗ってからしっかり水切りしたものを、1回に使うくらいに小分けにして、ラップにくるんで冷蔵庫に。 こうすると結構長持ちします。
2011年03月24日
2011年03月23日
2011年03月11日
乳酸菌液
この前買った本、「バラはだんぜん無農薬 9人9通りの米ぬかオーガニック・梶浦道成+小竹幸子 編」
を眺めていて、超・気になったのが、佐藤和彦さんのページで見つけた「乳酸菌液」です。
米のとぎ汁と無脂肪乳だけで作れるというものです。 詳しい作り方は佐藤和彦さんのサイト、
Sato Nursery's Blog カテゴリ「栽培の記録」で紹介されていますので、ぜひご覧ください。
私は家にある普通の牛乳を使ってしまいました。そして、今すぐ作りたいけどお米は研いでない!ので、2Lのペットボトルに「米ぬか」をアバウトに少し入れて、牛乳もアバウトに米ぬかと同じ嵩くらいかな?くらい入れて、お水を足して作りました。(相変わらずの適当さ・・・^^;)
出来上がったら、粕を取り除いて、液体を500〜1000倍に薄めて、葉面散布して使うということです。
・・・ですが私の場合は、幼稚園で、腐葉土を作っている槽があるのですが、そこに投入してみたいと考えました。
そこにたまに米ぬかや、鶏糞を入れています。幼稚園で飼っているカメの糞が入ることもあり、これは敷いてある稲藁ごと入れてもらえるので最高です。(^^)が、これらはたまにしか入らないこともあり、もっと何かないかと思っていたのです。
水分が入らないと発酵しないので、たまに水をかけていたのですが、水代わりにこの乳酸菌液を入れてみたら・・・と思ったのです。 牛乳も少ししか使わないし、あとはすぐ手に入る米ぬかなのでお金もかからず、これは最高!です。
早速出来たものを、試しにまず2本、浮いた粕も沈んだ米ぬかもぜ〜んぶドボドボ〜と落ち葉の上に撒いてしまいました。そのあとまた、ちょうどあった米ぬかをばら撒きました。様子を見ながらまた足して行きたいと思います。
どうなるかな〜〜。ちょっとズレた感じになってしまいましたが、すごーく楽しみです。(^^)
土のこともう少し・・・
2011年03月10日
美釉で買ってきたもの 2

この薬ビンにしてもそうなのですが、(下の写真の中にも)、やさしいお母様から、頂いてしまったものもたくさん。。。
この下に敷いてある布も美釉で300円の安さでした。複雑なよい色、↓藍色の布と似た手触りですごくいい。 本当は、ハギレのような布を買ってきて、何か作ろうと思っていたのだけれど、きれいな形だったのでランナーがわりに。 またこの次に行ったら、藍色の布をもう少し見てこようと思います。
そういえば、↓の、玄米おにぎりがのっているお皿も美釉で買ったのでした。1枚何と300円。前菜風のものを載せてもいいし、独特の形が料理をすごく惹き立ててくれるように感じます。はじめは4皿だけ買ったのだけど、すごく気に入ったから、この前2枚追加したのでした。(^^)
この下に敷いてある布も美釉で300円の安さでした。複雑なよい色、↓藍色の布と似た手触りですごくいい。 本当は、ハギレのような布を買ってきて、何か作ろうと思っていたのだけれど、きれいな形だったのでランナーがわりに。 またこの次に行ったら、藍色の布をもう少し見てこようと思います。
そういえば、↓の、玄米おにぎりがのっているお皿も美釉で買ったのでした。1枚何と300円。前菜風のものを載せてもいいし、独特の形が料理をすごく惹き立ててくれるように感じます。はじめは4皿だけ買ったのだけど、すごく気に入ったから、この前2枚追加したのでした。(^^)
美釉(みゆう)で買ってきたもの
美釉、お高い骨董品の他に、気軽に買える小物もたくさんあります。 こういう糸巻きも500円くらい〜色んなサイズがあります。 今は小さな花瓶を置いているけれど、お皿も立てられます。(下に敷いてある藍色の布も美釉のもの。700円でした。素材を聞かなかったけれど、すごくいい手触り。)

以前、貼った写真ですが、この右側に写っているお皿立てが糸巻きです。お皿も印判の古いもの。どちらも美釉で。
左側のお花を飾る器も数百円でした。果物皿にしています。この形がとてもいいし、果物の色がとても映えるので気に入っています。

左側のお花を飾る器も数百円でした。果物皿にしています。この形がとてもいいし、果物の色がとても映えるので気に入っています。

真ん中の陶器の青い箱も。御香入れと聞いたかな?印判の模様や形がかわいい。 こちらはなんと300円。他に色々な形のものもありました。
(左側の「ことり」はゆったさんの桐細工。とっても可愛がってます。^^)
(左側の「ことり」はゆったさんの桐細工。とっても可愛がってます。^^)
2011年03月09日
美釉(みゆう)
↓の前かけバッグのお店、美釉で。
こちらは非売品だったと思いますが、天秤です。
そしてこちら。
前掛けのバッグ
2011年03月05日
玄米おにぎり

実家からめずらしく玄米を少しもらってきました。
玄米は、夫も長男もキライ。
それで、全部一度に炊いてしまって、自分のお昼ごはん用に小分けにして冷凍保存することにしました。
玄米が炊けてくるい〜いにおいがします。ちょうど小腹もすいてきました。 それで、以前マクロビオティックの料理教室で習った「玄米おにぎり」を作りました。
1枚の焼き海苔の上に、玄米ご飯を載せたら、醤油をちょっと多いかな?と思うくらい、直接ごはんに、つつつつーーっと全体にまわしかける。対角線同士をたたんで四角にする。お好みの形に切り分けて。
そうしたら、次男・三男は、玄米初体験だったのでした。 そんなに長いこと作っていなかったのですね〜。 次男は玄米に「のりたま」をかけて食べたいと言い、普通に「おいしい」と言って食べていました。二人ともこのおにぎりもおいしいと言って食べてくれました。 びっくりでした。
玄米は体にいいから、可能なら玄米食にしたいけど・・・。でもこの次男、三男と、たまにおやつ代わりに食べることにしよう・・。
ちなみに海苔は、「大地宅配」で扱っている「成清海苔店」(福岡県柳川市)の海苔がやっぱり一番おいしく感じます。
玄米は、夫も長男もキライ。
それで、全部一度に炊いてしまって、自分のお昼ごはん用に小分けにして冷凍保存することにしました。
玄米が炊けてくるい〜いにおいがします。ちょうど小腹もすいてきました。 それで、以前マクロビオティックの料理教室で習った「玄米おにぎり」を作りました。
1枚の焼き海苔の上に、玄米ご飯を載せたら、醤油をちょっと多いかな?と思うくらい、直接ごはんに、つつつつーーっと全体にまわしかける。対角線同士をたたんで四角にする。お好みの形に切り分けて。
そうしたら、次男・三男は、玄米初体験だったのでした。 そんなに長いこと作っていなかったのですね〜。 次男は玄米に「のりたま」をかけて食べたいと言い、普通に「おいしい」と言って食べていました。二人ともこのおにぎりもおいしいと言って食べてくれました。 びっくりでした。
玄米は体にいいから、可能なら玄米食にしたいけど・・・。でもこの次男、三男と、たまにおやつ代わりに食べることにしよう・・。
ちなみに海苔は、「大地宅配」で扱っている「成清海苔店」(福岡県柳川市)の海苔がやっぱり一番おいしく感じます。
検索ボックス
プロフィール
名前:nori(honorinu)
年齢:50代
誕生日:5.13
性別:女
ウェブサイトURL:http://mesaia.sblo.jp/
メールアドレス:webmaster@hmmk.opal.ne.jp
一言:

年齢:50代
誕生日:5.13
性別:女
ウェブサイトURL:http://mesaia.sblo.jp/
メールアドレス:webmaster@hmmk.opal.ne.jp
一言:
花壇と狭い通路だけの、庭のない狭い家で、植物を愛でています。
長男を出産したくらいからホームページを始めて、気付いたら恐ろしく年齢を重ねてしまっています。
適当でドジな性格です。
・ブログのタグは使えない割に目障りですみません。検索ボックスの方が使いやすいかもしれません。
・インスタグラム instagram @honorinu
・Blogger さくらのブログが使えないと思った期間、こちらを使わせていただいていました。
さくらのブログは、容量不足で写真を削ってしまいました。
ところどころ、写真が抜けてしまっていてすみません。修復に手間取っています。

