2011年08月31日
2011年08月28日
ブラックベリーシロップ

ブラックベリーシロップの炭酸割り、サイコー!です。
ほんとにね。
もうずいぶん前に教えてもらっていたのに、今頃ですが。(祥子さんありがとう。)
この前↓(8月8日でした。)、作ったシロップは、濾して空き瓶に移しました。
で、残った果実をミキサーにかけ、裏ごししたものをジャムに、さらに残った種をお酢に、なーんて思っていたのですが。
やっぱりブラックベリーの種を濾すのはすごーく面倒な作業。それになにより量が少なすぎてジャムになる分量がなかったっ!
それなので、ジャムは作りは飛ばして、この残った果実に酢を加えて果実酢にしました。
ジャムはどうしよう?シロップを煮詰めることにしようかな??(これ実行したらまた結果をアップします・・。)
ほんとにね。
もうずいぶん前に教えてもらっていたのに、今頃ですが。(祥子さんありがとう。)
この前↓(8月8日でした。)、作ったシロップは、濾して空き瓶に移しました。
で、残った果実をミキサーにかけ、裏ごししたものをジャムに、さらに残った種をお酢に、なーんて思っていたのですが。
やっぱりブラックベリーの種を濾すのはすごーく面倒な作業。それになにより量が少なすぎてジャムになる分量がなかったっ!
それなので、ジャムは作りは飛ばして、この残った果実に酢を加えて果実酢にしました。
ジャムはどうしよう?シロップを煮詰めることにしようかな??(これ実行したらまた結果をアップします・・。)

ちょっと見苦しい写真でスミマセン・・・。(^^;
今、赤紫蘇酢や梅酒や梅シロップで、「ステキ〜」な瓶がなくなっていて・・・
私がシロップに便利と思っている瓶は、お酢の空き瓶、カルピスの空き瓶、などです。(これが、「ステキ〜」な瓶というワケ。^^;)
(そして今年は収穫量がものすごく少なかったのと、分けて作ったせいもあり、大は小を兼ね・・・すぎている状態。)
左はブラックベリー酢。ミキサーで砕いてから裏ごしすると、種の周りの果肉が少し取れる。そしてとろみが出る。(でも裏ごしが面倒なので、これからはしない・・・。)
後ろの大きい瓶も果実酢。これはミキサーにかけていないので、さらりとした出来上がりになると思う。
少し置いたら手前左の とろみブラックベリー酢に混ぜ入れちゃうつもり。
右2本はシロップ。
来年は、この大きな瓶に、採れたブラックベリーを入れよう。同量か少しそれより多めの砂糖を重ねていってシロップができたら、ステキな瓶に移して冷蔵庫。という流れにしてみます。
傷まないように、瓶はきれいに洗って、アルコール消毒。毎日振ったりして様子をよく見る。(砂糖が多いからか、今年は夏場の常温で大丈夫でした。)
たっぷりのシロップができるハズ。
そしてシロップ作りで残った果肉&砂糖に、お酢をドバドバーっと入れて、また少し置いて味が移ったら、ステキな瓶に入れて冷蔵保存。(加熱していないので。)これで果実酢もたっぷりできる予定。果肉ちゃんたちは2度も活躍してくれたので、ここでおわりです。
そうだ、あと、レモンを加えると超・おいしくなります。
青臭い風味が消えて味が落ち着く感じ。私はイチゴジャムにも欠かせないと思っていますが、やはりブラックベリーシロップにも欠かせないと思いました。果実酢を作る時もレモンそのまま・・・。(^^;
センニンソウ
今年もセンニンソウです。
2011年08月27日
ルリマツリ
幼稚園用に水色のルリマツリを買って、自分用には白いのを買っていました。
植え場所が決まらず、家の片隅に置いてあったものが、ぐんぐん、成長してきました。
水色は涼しげでやっぱりすてきです。
でも買ったビニールポットのまま、同じように並べていたら、白の方が圧倒的に生育がいい感じ。
薔薇の葉にもたれかかるようにして、なんの支えもないままに、伸び上がっていきました。
手がかからず大きく広がり、花もきれい。
葉は明るい緑色で、後ろにあるクライミングピースの濃い緑色の葉の前で、より清々しくカワイク見えました。
朝焼け・・・
朝はいつも早起きの私。
目が覚めたら、もうすっかり朝になっているようで、あんまり明るいのでびっくり。
慌てて起きると、今度は 夕方!?というほど空が赤くて驚きました。
写真撮ったのは5:06でした。
日の出は・・・調べたら、5:07のようでした。
嫌なことがないといいなと思ったけれど、天気が悪くなってきたくらいだったのでほっとしました。
2011年08月23日
モヒートのある1日・・・

また久しぶりのたのしい一日。
この日私は初めて「モヒート」というカクテルをいただきましたが、これが、あまりにもおいしすぎてびっくり!!
グラスにライムとミントをだっぷり、砂糖をちょっと、原住民のごとく潰し混ぜてバカルディーを注ぐ。
最高な風が吹き抜ける旨さ、でした。(!)
ところで、この友人宅で、またたくさんのウマすぎるご馳走たち。。。
なんでこの人たちは、こんなに美味しいものが作れるのでしょう・・・!
大好きな生春巻きを心ゆくまでいただきました。そして、ただのニョクマムではない、ニンニク&唐辛子入りのタレ。これが絶品!

この日私は初めて「モヒート」というカクテルをいただきましたが、これが、あまりにもおいしすぎてびっくり!!
グラスにライムとミントをだっぷり、砂糖をちょっと、原住民のごとく潰し混ぜてバカルディーを注ぐ。
最高な風が吹き抜ける旨さ、でした。(!)
ところで、この友人宅で、またたくさんのウマすぎるご馳走たち。。。
なんでこの人たちは、こんなに美味しいものが作れるのでしょう・・・!
大好きな生春巻きを心ゆくまでいただきました。そして、ただのニョクマムではない、ニンニク&唐辛子入りのタレ。これが絶品!

揚げた生春巻きは、友だちの作ってきたサルサソースとも合う〜。
きつね色にならない!?と言っていたのに、食べてみたらサックリ。キクラゲ入りでした。


別の友だちの「作品」。そうこれもう作品ですよ・・・。
鶏ささみが巻いてあります。添えられたサルサソースとももちろんバッチリ。目に新しく、味もおいしい、こんなメニュー考え出してすごい〜。
魚介類系はあるとうれしいものだなーと思いました。
穏やかな味、きれいな色の、やわらかいイカの、おいしい一皿。
ごめんね、私は最初の写真の奥に見えるサンドイッチで手いっぱいに・・・(^^;
塩漬けのケーパーをつかった粉吹き芋(^^;
このあと一緒に招かれた友人が、きれいな器に盛り付けてくれました。
サンドイッチにしても、すっごく素敵に盛り付けてくれて、本人は否定する「芸術的」センスに脱帽でした。
アガーゼリーは子どもも食べると思ってブラウンシュガーでなく白砂糖で。キウイとなんとかオレンジを煮たものを固めました。
私が食べた時は、アガーのふるふる感、でませんでした。完全にかんてんだった・・・。冷やしすぎないのがよいのかしら。それともやっぱりアガーの量、なのかな。まだこのなぞは解明できていません・・・。
この人たちとまた会食するために、もっと腕を磨かねば・・・。(^^;
鶏ささみが巻いてあります。添えられたサルサソースとももちろんバッチリ。目に新しく、味もおいしい、こんなメニュー考え出してすごい〜。
魚介類系はあるとうれしいものだなーと思いました。
穏やかな味、きれいな色の、やわらかいイカの、おいしい一皿。
ごめんね、私は最初の写真の奥に見えるサンドイッチで手いっぱいに・・・(^^;
塩漬けのケーパーをつかった粉吹き芋(^^;
このあと一緒に招かれた友人が、きれいな器に盛り付けてくれました。
サンドイッチにしても、すっごく素敵に盛り付けてくれて、本人は否定する「芸術的」センスに脱帽でした。
アガーゼリーは子どもも食べると思ってブラウンシュガーでなく白砂糖で。キウイとなんとかオレンジを煮たものを固めました。
私が食べた時は、アガーのふるふる感、でませんでした。完全にかんてんだった・・・。冷やしすぎないのがよいのかしら。それともやっぱりアガーの量、なのかな。まだこのなぞは解明できていません・・・。
この人たちとまた会食するために、もっと腕を磨かねば・・・。(^^;
タグ:ランチ
2011年08月17日
エキナセア

エキナセア。いい響きだな〜。
ターシャの本、絵本にもよく登場しますよね。
ハーブのブーケにも映えるし、ハーブショップの、コーディアルやお茶のところでもよく見かけます。
その苗を、ようやく手元に・・・。
は〜。うれしい。
(ピントがあまりあってませんね、すみません・・。)
背丈も株も大き目で躊躇していたのでした。
それに、たまに見かける苗は高い。
この苗も半額だったので手元に・・・。
根元に小さな株が見えたので、早速株分け。
大きい方は、小さな花壇に。小さい方は植木鉢に。小さい方も、けなげに花を見せてくれました。こんなに鮮やかではないけれど。
買った時についていた花はドライにしました。でも真っ黒になってしまって、なんだかな〜な感じかも。
ティーにする時のメインは、根っこなのだって。茎や花を混ぜてもいいみたいだけれど。
それにとっても苦いのだって。
私ができるのは、茎・葉・花までだな。
来年あたり、よく育ったらちょっと試してみようと思います。
ターシャの本、絵本にもよく登場しますよね。
ハーブのブーケにも映えるし、ハーブショップの、コーディアルやお茶のところでもよく見かけます。
その苗を、ようやく手元に・・・。
は〜。うれしい。
(ピントがあまりあってませんね、すみません・・。)
背丈も株も大き目で躊躇していたのでした。
それに、たまに見かける苗は高い。
この苗も半額だったので手元に・・・。
根元に小さな株が見えたので、早速株分け。
大きい方は、小さな花壇に。小さい方は植木鉢に。小さい方も、けなげに花を見せてくれました。こんなに鮮やかではないけれど。
買った時についていた花はドライにしました。でも真っ黒になってしまって、なんだかな〜な感じかも。
ティーにする時のメインは、根っこなのだって。茎や花を混ぜてもいいみたいだけれど。
それにとっても苦いのだって。
私ができるのは、茎・葉・花までだな。
来年あたり、よく育ったらちょっと試してみようと思います。
2011年08月16日
2011年08月08日
ブラックベリーシロップ
2011年08月05日
うつわ
検索ボックス
プロフィール
名前:nori(honorinu)
年齢:50
誕生日:5.13
性別:女
ウェブサイトURL:http://hmmk.opal.ne.jp/
メールアドレス:webmaster@hmmk.opal.ne.jp
一言:

年齢:50
誕生日:5.13
性別:女
ウェブサイトURL:http://hmmk.opal.ne.jp/
メールアドレス:webmaster@hmmk.opal.ne.jp
一言:
花壇と狭い通路だけの、庭のない狭い家で、所狭しと植物を植えて楽しんでいます。
「ここにこれだけ植えられるなら、家にはもっと植えられるはず!」と色んな方に言われます。
動物好きの方がいるように植物好き。植物が、かわいくていとしくて、たまりません。
大学生の長男が幼稚園の頃は、1坪貸農園で野菜を育てていました。
中3の三男が幼稚園の頃は、園芸ボランティアをしていました。
・ブログのコメント欄は、エラーが頻繁に起こる為、今は外してしまっています。ご不便おかけしますが、ここをクリックしてメール を頂けたらと思います。
・ブログのタグは使えない割に目障りですみません。検索ボックスの方が使いやすいかもしれません。
・インスタグラム
もともと丈夫ではない足を、2020年5月に骨折してしまい、9月に退院しました。
まだ杖をつかないとしっかり歩けないのですが、家での暮らしは不便なく、家事を楽しめています。
そしてなんとかやっと、パートにも復職しました。(^^)
