2011年12月30日
2011年12月29日
ニンジンケーキ

大〜きな房のバナナを買ったので、余るだろうからバナナケーキを作るつもりでした。見てみたら2本しか残ってなかったっ。
それで、ニンジンケーキにしました。ステラおばさんのレシピを眺めて作り始めたのですが、気づいたらまるで違う配合に。。。
バター200gをクリーム状に。
白砂糖200g、黒砂糖100g、トレハロース大匙1と1/2を加えて泡立て器で立てるように混ぜる。
サラダ油80ccを少しずつ加えて泡立て器で混ぜる。
卵6個(小〜中サイズ)を、1個ずつ加えて泡立て器で混ぜる。
泡立て器をゴムベラに変える。ローストクルミのみじん切り80gを混ぜる。
すりおろしたニンジン約400g・・・今回は2本半でした。(汁が出るようなら捨てて400gにする。) 手早く混ぜる。Bソーダ一つまみを少量の水に溶いて混ぜる。
薄力粉400g、シナモン小さじ1〜2、メース少々、B.P小さじ2をふるって加える。
180度で約50分。竹串に何もついてこなければOK。
アイシングは、粉砂糖120g、溶かしたバター20gを、お湯大匙2杯くらいから適量加えてよく混ぜる。
焼きあがったアツアツのニンジンケーキにすぐかける。
それで、ニンジンケーキにしました。ステラおばさんのレシピを眺めて作り始めたのですが、気づいたらまるで違う配合に。。。
バター200gをクリーム状に。
白砂糖200g、黒砂糖100g、トレハロース大匙1と1/2を加えて泡立て器で立てるように混ぜる。
サラダ油80ccを少しずつ加えて泡立て器で混ぜる。
卵6個(小〜中サイズ)を、1個ずつ加えて泡立て器で混ぜる。
泡立て器をゴムベラに変える。ローストクルミのみじん切り80gを混ぜる。
すりおろしたニンジン約400g・・・今回は2本半でした。(汁が出るようなら捨てて400gにする。) 手早く混ぜる。Bソーダ一つまみを少量の水に溶いて混ぜる。
薄力粉400g、シナモン小さじ1〜2、メース少々、B.P小さじ2をふるって加える。
180度で約50分。竹串に何もついてこなければOK。
アイシングは、粉砂糖120g、溶かしたバター20gを、お湯大匙2杯くらいから適量加えてよく混ぜる。
焼きあがったアツアツのニンジンケーキにすぐかける。
すごくしっとりとしておいしかったです!大きい正方形と、小さい長方形の型で焼きました。
明日は大きい方を切ります。(^^)
明日は大きい方を切ります。(^^)
里芋
里芋。大きなお鍋で豚汁にしました。大根・人参・牛蒡・蒟蒻・長ネギ・油揚げ・豚肉と里芋でした。
小2の二男が切るのを手伝ってくれました。蒟蒻を切るのが難しかったそうです。そだ、油揚げは最初から刻んであるものでした。(^^;三男が袋を切ってうれしそうに入れてくれました。(自分もお手伝いに参加している気持ちで。)
大根もおいしいけれど、やっぱり里芋がおいしー。
収穫した中できれいで大きめの里芋を、4個だけ、残していました。今日は、豚肉と煮ました。
きれいーー。と思って、思わずパチリ。(^^;
里芋、どんだけ大切・・・?(^^;;

はー、さいこーにおいしかったです。。。これで里芋とはお別れ。 売っているのはなかなか買う気になれません。
実は里芋、あまり好きではない私&家族。この子たちはトクベツでした・・・。また来年、育ててみたいです。
実は里芋、あまり好きではない私&家族。この子たちはトクベツでした・・・。また来年、育ててみたいです。
2011年12月26日
桐の木のストラップ
たくさんあった木のビーズと一緒に、アクセントビーズとして使えそうでした。
手触りがとてもよくて、厚みが薄いので、高い、気持ちのいいカランとした音がします。
見つめていて、やっぱり私のストラップにしてしまうことにしました。ストラップにするとクルクル裏表が変わってしまうな、と、ちょうど一緒に入れてくれていた紙やすりで、裏側も真似て角を柔らかく削りました。(作品に傷を付けてしまうような気がしてちょっとドキドキ・・・。)
ちょっとネームプレートのような感じもするな、と、名前を・・・彫刻刀の先っぽで、傷をつけるように点々と押して、イニシャルを付けてみました。
もう古い、汚い携帯が、生き返って見えます。(^^) とっても気に入りました。ゆったさん、ありがとう。
もう一つはデジカメに付けました。どちらも真っ黒ボディなので、バッグの中で見つけるのに苦労することがありました。このストラップが付いていれば、すぐ見つけられそうです。
詳しいことは、ゆったさんのサイト「きりこ工房」
http://www4.ocn.ne.jp/~kirikobo/
からお問い合わせください。
2011年12月24日
クリスマス
今年もIKEAのツリーを買っていました。
今年は室内よりも温度差の少ない 玄関に置いたけれど、やっぱり葉っぱはボロボロすごく落ちてしまいました。この落ちた葉を掃除するのが日課となりますが、最初のうちは 掃除機も、この葉っぱのいい香りになったりします。(^^)
この生木のツリーの良さは、とにかく香りです。
もう今は香らなくなってしまっていますが・・・つまり、もうすっかり枯れているっていうこと。(^^; 切り口を切ってから水につけるようになっているけれど、買ってきたこの一本の枝、きちんとやればきちんと水揚げするものなのか??知りたいところです。 水に入れるのは気休めで、もう吸い上げないように感じてしまいます。ただ、私はまた今年も切り口カットをしていないので、また来年も、懲りずにチャレンジしてみようかな…?
今年はコート掛けのフックに電飾をひっかけてみました。それで、お客さん(主に子供)のコートをかける場所がなくなってしまいました。狭い場所でイマイチなので、ついでに画像も荒めに。。。(^^;
2011年12月22日
2011年12月21日
川村美術館
家族で行こうと誘ったら、一人で行ってきていいよ。と思いやり深く言われてしまったので、自分で道を調べてドライブしてきました。(^^)久〜しぶりの身軽な外出でした。
散策路を歩いてみました。ゲートがあって、湖の周りを一周できないのが残念です。前回訪れた時は、私の大きいお腹に三男がいて、小2の二男はベビーカーでした。久しぶりだったので、少し整然と変わったように思いました。
前回はもう少し木々も楽しめた気がするのですが、今回は、ハクモクレンの銀色の毛に包まれた蕾くらいしか、見どころを感じられませんでした。

そのパンが、↓で盛り上がっていたツオップのパンだったと知ってびっくり。パンは大人気だったそうで、私が行った頃にはもうすっかりなくなってしまっていました。バナナケーキがたくさんあったので買ってきましたが、私の好みの味ではありませんでした。
そして、ホットワインもなくてとても残念に思っていたら、「肉団子のスープ」というのが大きなお鍋で作られていました。
飴色玉葱のたっぷり入ったコンソメスープに、大きな大きな肉団子が入っています。肉団子は豚肉かな?焼き色がついていたので聞いたら、焼いてから煮込んでいる、とのこと。すーっごくおいしいスープでした。外で食べられないのが残念。
隣の小部屋では外国のクリスマス雑貨が売られています。これがまたとっても外国ぽく私には感じられて、とてもおもしろいのです!カファレルのクリスマスバージョンの小箱のチョコや、3Dメガネのついた紙の覗き箱みたいなカード(?)を買ってきました。
そして、初めての美術館へ。
もう閉館近くになっていたからか、人がすっごく少なかったのです。それで、自分の好きなだけ、好きな場所からじっくりゆーっくり眺めることができて感動!でした。
モネ、ルノワール、シャガール、レンブラントの有名どころも、あんなに色々な場所からゆっくり観るのは初めてでした。藤田嗣治やポロックも、生で見たのは初めてでとてもうれしかった。
美術館は、窓から木々が見えて、そこがとてもよかったです。
行き帰りの車は、道をちょっと間違えたりして、片道2時間くらいかかってしまったけれど、とても楽しい一日でした。また来年、出かけようと思います。
前回はもう少し木々も楽しめた気がするのですが、今回は、ハクモクレンの銀色の毛に包まれた蕾くらいしか、見どころを感じられませんでした。

ここに来る目的の一つは、12月に開催される「クリスマス市」です。この小さな売店風の小部屋で、プレッツエン風のドイツパンやドイツ菓子を買ったり、お鍋いっぱいに作られたホットワインを買って、湖を眺めながら初めて飲んだのが、とても印象深いのです。
そのパンが、↓で盛り上がっていたツオップのパンだったと知ってびっくり。パンは大人気だったそうで、私が行った頃にはもうすっかりなくなってしまっていました。バナナケーキがたくさんあったので買ってきましたが、私の好みの味ではありませんでした。
そして、ホットワインもなくてとても残念に思っていたら、「肉団子のスープ」というのが大きなお鍋で作られていました。
飴色玉葱のたっぷり入ったコンソメスープに、大きな大きな肉団子が入っています。肉団子は豚肉かな?焼き色がついていたので聞いたら、焼いてから煮込んでいる、とのこと。すーっごくおいしいスープでした。外で食べられないのが残念。
隣の小部屋では外国のクリスマス雑貨が売られています。これがまたとっても外国ぽく私には感じられて、とてもおもしろいのです!カファレルのクリスマスバージョンの小箱のチョコや、3Dメガネのついた紙の覗き箱みたいなカード(?)を買ってきました。
そして、初めての美術館へ。
もう閉館近くになっていたからか、人がすっごく少なかったのです。それで、自分の好きなだけ、好きな場所からじっくりゆーっくり眺めることができて感動!でした。
モネ、ルノワール、シャガール、レンブラントの有名どころも、あんなに色々な場所からゆっくり観るのは初めてでした。藤田嗣治やポロックも、生で見たのは初めてでとてもうれしかった。
美術館は、窓から木々が見えて、そこがとてもよかったです。
行き帰りの車は、道をちょっと間違えたりして、片道2時間くらいかかってしまったけれど、とても楽しい一日でした。また来年、出かけようと思います。
2011年12月18日
友人宅にて
友だちがシュトーレンを初めて焼いたそうで。それを味見しようと、別の友人が場所を提供してくれて、集まりました。
なんだか固くなってしまったと言っていたシュトーレン。??全く固くなく、すばらしく風味豊かでいろんな味が混ざってとーーってもおいしかった!
そのシュトーレンと同じ洋酒漬けフルーツを使って、シフォンケーキも焼いてきてくれたけれど、これがまたすごく風味がよくておいしかった〜。

ちょっと日にちが経っちゃってるけど、ツオップのパンも。一番上の写真、シュトーレンの隣のパンも、友人が買ったツオップのもので、ガーリックバターを塗って出してくれました。 干しぶどう?カレンツ?のパンと、グリーンオリーブのフランスパン風のパン。オリーブの塩気がマッチしてなかなかでした。そういえば・・・


ツオップのシュトーレンも後日切りました。とてもすてきな形だし、真ん中にながーく、柔らかい餡のような感じでマジパンが入っていました。
おいしいのだけど、↑の、友だちが作ってきてくれたシュトーレンの方が、香りも味もよくて、驚いたけれど、初めて作った友だちのシュトーレンが、私的には大勝利でした。

おいしいのだけど、↑の、友だちが作ってきてくれたシュトーレンの方が、香りも味もよくて、驚いたけれど、初めて作った友だちのシュトーレンが、私的には大勝利でした。

招いてくれた友人は、自家製梅酒や、ありえないきめ細かさのシフォンケーキ、それから超・美しいサツマイモ&キャラメルのムースをご馳走してくれました。一番上にキャラメルのゼリー、その下になめらか絶品のサツマイモムース、その下にサツマイモのクリーム、その下にはスポンジ(ビシュキュイ?呼び名はよくわかりませんが、ケーキ状のもの)といった、とてもスバラシくおいしいデザートでした。
それからまた別の友人は、キムチごはん(炊き込みご飯)を持ってきてくれて、これがまたパラリとしているし、とてもおいしかったのでした。他にも、おいしくよくしみたおでんも。
それからまた別の友人は、キムチごはん(炊き込みご飯)を持ってきてくれて、これがまたパラリとしているし、とてもおいしかったのでした。他にも、おいしくよくしみたおでんも。
タグ:ランチ
2011年12月15日
Zopf
今までさんざん噂にだけ聞き続けていた、松戸にあるパン屋さんツオップ(Zopf)。美釉に行くついでに、初めて行ってきました。

お店の外観もすてき。お店の中はすごーく狭いけれど、棚にはさまざまなパンがぎっしり!
早く行ったつもりだったけれど、だいぶ品数は減っていたみたい。
私は噂のシュトーレンを、一度だけ贅沢して買うつもりでした。買えたのでよかったです。今日か明日に切るのでお味の報告はまた次回に・・・。
それから何というのかしら、プレッツェン?を買いたかったのだけど、「ダイフェカーター」という、とてもおもしろい形をしたパンしか、そういった生地のパンはありませんでした。それで買ってみたのだけれど、これがとっても面白いパン!!
味は私の思い描くプレッツェンを太くした感じだから、中身が多い感じかな?しっとりとして、かすかな甘みもあって、そして、なんとレモンの香りなのでした。それがとっても衝撃でした。端は骨の形を模してクルクル巻いてあって、ここは香ばしくてまた別の食感。
大事に説明の紙が付けられていて、なんか面白いことがいっぱい書いてある・・・その中で紹介されていた、舟田詠子さんの『誰も知らないクリスマス』という本がとっても面白そうで、もう書店にはないようだから、早速図書館から取り寄せることにしました。読むのがとっても楽しみ!!
翌朝、子どもたちはいつものコレ。砂糖パン。(^^;
天然酵母の食パンで、お店の人おすすめの5枚切り。いつもより厚いからおいしそう〜。私は焼かないで食べました。もっちりしていておいしかったです。
(砂糖パンは、食パンに白砂糖を塗りつけてからちぎったバターを少量載せて、魚焼きか高温のトースターなどで焼いた、私が考えた(^^;食し方。砂糖がカリッとなって意外とおいしいです。)
私は噂のシュトーレンを、一度だけ贅沢して買うつもりでした。買えたのでよかったです。今日か明日に切るのでお味の報告はまた次回に・・・。
それから何というのかしら、プレッツェン?を買いたかったのだけど、「ダイフェカーター」という、とてもおもしろい形をしたパンしか、そういった生地のパンはありませんでした。それで買ってみたのだけれど、これがとっても面白いパン!!
味は私の思い描くプレッツェンを太くした感じだから、中身が多い感じかな?しっとりとして、かすかな甘みもあって、そして、なんとレモンの香りなのでした。それがとっても衝撃でした。端は骨の形を模してクルクル巻いてあって、ここは香ばしくてまた別の食感。
大事に説明の紙が付けられていて、なんか面白いことがいっぱい書いてある・・・その中で紹介されていた、舟田詠子さんの『誰も知らないクリスマス』という本がとっても面白そうで、もう書店にはないようだから、早速図書館から取り寄せることにしました。読むのがとっても楽しみ!!
翌朝、子どもたちはいつものコレ。砂糖パン。(^^;
天然酵母の食パンで、お店の人おすすめの5枚切り。いつもより厚いからおいしそう〜。私は焼かないで食べました。もっちりしていておいしかったです。
(砂糖パンは、食パンに白砂糖を塗りつけてからちぎったバターを少量載せて、魚焼きか高温のトースターなどで焼いた、私が考えた(^^;食し方。砂糖がカリッとなって意外とおいしいです。)
2011年12月14日
ローズヒップとお皿
検索ボックス
プロフィール
名前:nori(honorinu)
年齢:50
誕生日:5.13
性別:女
ウェブサイトURL:http://hmmk.opal.ne.jp/
メールアドレス:webmaster@hmmk.opal.ne.jp
一言:

年齢:50
誕生日:5.13
性別:女
ウェブサイトURL:http://hmmk.opal.ne.jp/
メールアドレス:webmaster@hmmk.opal.ne.jp
一言:
花壇と狭い通路だけの、庭のない狭い家で、所狭しと植物を植えて楽しんでいます。
「ここにこれだけ植えられるなら、家にはもっと植えられるはず!」と色んな方に言われます。
動物好きの方がいるように植物好き。植物が、かわいくていとしくて、たまりません。
大学生の長男が幼稚園の頃は、1坪貸農園で野菜を育てていました。
中3の三男が幼稚園の頃は、園芸ボランティアをしていました。
・ブログのコメント欄は、エラーが頻繁に起こる為、今は外してしまっています。ご不便おかけしますが、ここをクリックしてメール を頂けたらと思います。
・ブログのタグは使えない割に目障りですみません。検索ボックスの方が使いやすいかもしれません。
・インスタグラム
もともと丈夫ではない足を、2020年5月に骨折してしまい、9月に退院しました。
まだ杖をつかないとしっかり歩けないのですが、家での暮らしは不便なく、家事を楽しめています。
そしてなんとかやっと、パートにも復職しました。(^^)
