2012年02月26日
ロールケーキ生地で
三男の誕生日でした。
チーズケーキを作ろうと思ったら、チョコケーキと言われたので、朝、生クリームやイチゴを買ってきました。
いつも使っていた型が、壊れてしまったので、急きょ思いつきで、シフォン型で焼いてみました。生地はロールケーキの生地です。ココアを大匙1、薄力粉と入れ替えました。
いつもイマイチなチョコケーキばかりだったけれど、このシフォン型にしたら、すごくしっとりふんわり、よく焼けました!シフォンケーキのように逆さまにして、型ごとラップでぴっちりと おおって、冷ましました。
2012年02月24日
本を
本を貸してもらって、読んでいました。面白いので、自分でも少し買いました。
佐藤初女さん、木村秋則さん、河名秀郎さん。
まだまだよくはわからないのですが、読んでいくとますますはまっていきます。
読み終えてしまったら、すごい空虚感。
読んでいる間、その人に出会っていて、今、帰られてしまったような気持ちになりました。
木村秋則さんの本の中では、「自分の目と手が農薬であり、肥料です。」
と、書かれた一文がありました。
他にも数えられないほど、心に響く言葉がたくさんありました。
初女さんと、木村さんが、同じようなことを言われているなぁというところもたくさんあると感じました。
「おむすびの祈り」、読み終えて裏表紙を見たら、定価は667円で驚きました。
一生大事にしたい本です。
↓初女さんの講演会でもらったサインのこと・・・
2012年02月23日
パンジー
ほんのわずかに、気温の違いが感じられる気が、してきました。
今日はたくさん雨が降って、夕方6時まで降るという予報だったけれど、お昼過ぎには上がって、温かい日差しがわずかに見られました。
ぱっと見、まるで目立たないパンジーですが、親(私)の目から、近くで見ると、かわいい、かわいい。
2012年02月17日
パン屋さんで
貼りそびれていた写真を・・・。
1月に出かけたパン屋さん、ツオップ。
小さな店舗の上が、小さな飲食できるスペースになっています。
初めてそこで、ランチを食べました。
2階への小さな入口。木のドアがとてもいい雰囲気。
2012年02月15日
朝の台所で
ヒヤシンスが咲いてきて、とってもいいにおい。
根っこがまた何ともイイ感じ。眺めていてたのしい。
切って水に挿したロサ・エグランテリア、芽が動いてきましたが根やカルスは見られません。
別の場所にある、ブータンナニワイバラのヒップのついた枝は、ヒップを付けたままなのに、根っこがたくさん伸びてきています。
今日は久しぶりに植物を触りました。
ビオラの、寒さで焼けた葉を取り除いていました。
葉を触っていると、心が落ち着いてくる感じがしました。ありがとうという気持ちになりました。
先日は、佐藤初女さんの講演に出かけました。
たまたま、貸した本をその日持ってきてもらっていたら、サインしてもらえる機会がありました。
ゆっくり、大事に筆を動かされる様子に、思わず見入りました。
帰ってから、何度もページを開いて文字を眺めました。
初女さんのお話の中で、「食べ物から命をいただいている」「大事な命とともに生きる」
「食材が要求する形に切る」「食材が生かされるように考えてていねいに」「皮をむかれる気持ち」
「ごはん(お米)は一粒一粒が呼吸するように」
「調理される気持ち」「皮をむかれる気持ち」・・・考えたことありませんでした。
たとえば、まな板の上に載ったキュウリ。
私には、すぐできそうにないけれど、考えて、気を付けていきたいと思いました。
「調理する = 自分の生き方そのもの」
これも、すごく当たっている気がしました。
最近特に、とても雑でした。
これも、すぐに直すことができないけれど、気を付けていきたいと思いました。
2012年02月05日
友だちから
友だちからもらった、手作りのアクリルたわし。
この編み目、この形が一番使いやすいのだと言っていました。
あともう一つ、赤いのがあって、それは早速使ってしまいましたが、この二つは、やっぱり惜しくなって、なにか、ずっととっておける使い道を考えようと思っています。
2012年02月03日
編み物
子どもが大きくなるにつれ、自分のスペースは減らしていかねば、と、毛糸を消費すべく引っ張り出していました。
半分に畳んで、ニットのバッグを作るつもりでしたが、ストールにしたいな…。幅が太すぎるから、様子を見ながらどちらかにしよう。
この、三角形に見える柄の増減が、ぼーっとしているとすぐ間違えてしまって、ずいぶん時間がかかってしまいました。
そして存在も忘れて・・・。
この前、思い出して、もう一気にしないとヨレヨレになってしまう・・・。と、加速して編み始めたところです。
2012年02月02日
いろいろ・・・
なにもかもがイマイチで、貼りそびれていた写真。
元気が出てきたので、やっぱり…貼っちゃおう。
花
幼稚園では、すっかり土が凍り、霜柱が立って、植物たちはもう、ほんとうにかわいそう。
家のも、やっぱり寒すぎて、元気がない。
毎朝眺めているパンジーの鉢も、寒さに耐える葉の色になってきています。
クリスマスリースの写真をフォルダにしまおうとして探していたら、11月末の、このパンジーの写真を見つけました。あんまり元気で驚かされました。ついこの前なのにね。
家のも、やっぱり寒すぎて、元気がない。
毎朝眺めているパンジーの鉢も、寒さに耐える葉の色になってきています。
クリスマスリースの写真をフォルダにしまおうとして探していたら、11月末の、このパンジーの写真を見つけました。あんまり元気で驚かされました。ついこの前なのにね。

春の写真は、あえてまだ見ませんでした。今見たらきっと、すばらしすぎて目が痛い。
本当に春ってすばらしいな〜。
今日、明日は寒くて、土曜日から少し気温も例年並みに戻ると、ニュースで言っていたから、土曜日を、今、ただ、待っているのです。
このパンジーの鉢は、いっぱいになったからこの後植え替えたのです。だから春はもっと違う形で大きくきれいに咲いてくれると思う!
セコイ、意味がないようなブログでも、アクセスしてくれる人が居ると思えば、何か写真を貼りたくなってきます。
みんなもそうかもしれないけれど、ブログ、どうしようかなと考えてしまっていました。
いつも見てくださって、ほんとうにありがとう・・・。
検索ボックス
プロフィール
名前:nori(honorinu)
年齢:50
誕生日:5.13
性別:女
ウェブサイトURL:http://hmmk.opal.ne.jp/
メールアドレス:webmaster@hmmk.opal.ne.jp
一言:

年齢:50
誕生日:5.13
性別:女
ウェブサイトURL:http://hmmk.opal.ne.jp/
メールアドレス:webmaster@hmmk.opal.ne.jp
一言:
花壇と狭い通路だけの、庭のない狭い家で、所狭しと植物を植えて楽しんでいます。
「ここにこれだけ植えられるなら、家にはもっと植えられるはず!」と色んな方に言われます。
動物好きの方がいるように植物好き。植物が、かわいくていとしくて、たまりません。
大学生の長男が幼稚園の頃は、1坪貸農園で野菜を育てていました。
中3の三男が幼稚園の頃は、園芸ボランティアをしていました。
・ブログのコメント欄は、エラーが頻繁に起こる為、今は外してしまっています。ご不便おかけしますが、ここをクリックしてメール を頂けたらと思います。
・ブログのタグは使えない割に目障りですみません。検索ボックスの方が使いやすいかもしれません。
・インスタグラム
もともと丈夫ではない足を、2020年5月に骨折してしまい、9月に退院しました。
まだ杖をつかないとしっかり歩けないのですが、家での暮らしは不便なく、家事を楽しめています。
そしてなんとかやっと、パートにも復職しました。(^^)
