2012年03月28日
花摘み
春の花が元気になってきました。
秋〜冬に植え付けたパンジーが大きくなってきて、水仙ティタティタも咲き、春の女王に見えるプリムローズも咲いてきました。
王様のハナニラ、アジュガやヒヤシンスは、まだでしたが・・・。
元気になってきたパンジーを少し切ろうと思って、そうだ、と三男を呼びました。
ちっちゃな瓶に水を入れて、切ったお花、ここにいれていいよ。と言ったら思った通り、喜んで切ってくれました。
せまーい、庭のない、うちのにわ。
横の狭い通路に分け入ってしゃがんで、プリムラも摘んできました。
私が大事にしているティタティタも、取ってきちゃった。黄色があると映えますね。でももったいなくて、自分では切れなくて、
母「いいな、それ。」
無邪気な息子「あ、あげようか?」
母「いい、いい。」
もっと切りたい、と2つのミニ花瓶を作りました。
ラッパズイセンとクリスマスローズも一緒に切りました。
2012年03月24日
2012年03月20日
ヘレボラス
ヘレボラス・・・やっぱりクリスマスローズ、の方が馴染んでしまったみたい。
咲き始めたけれど、なんか、オーラがない気がしていました。去年の夏の間、日陰に置いてしまったせいかな、と思っていました。
そしたら、今日、呼ばれた気がして、写真に撮ってきました.。(^^)
奮発して買った、大好きだった幼稚園の先生とおそろいの、ダブルのクリスマスローズ。
・・・実は半額になっていたので買うことができたのでした。あれからもう4年です。
2012年03月13日
ミシン
「私の目の黒いうちはあげない」
と、母も大事にしていたミシン。
私の電気ミシンが壊れたこともあってか、やっぱりあげるわ、と言ってくれたのでもらってきました。
母が直していたので動きます。
実家は家から近いけれど、車に乗せるのも、実家の2階から下におろすのも、一苦労でした。すごい重さでした。
まだ使い方も完ぺきではないし、糸のかけ方もあっていないかもしれないけれど、しっかり縫えます。
すばらしいよね・・・。
電気繋げてないのにうごくなんて・・・・・・!!!
逆に進化している、と思ってしまう。
使わない時はデスクになっているし!
足のアイアンのところなんかオブジェだし。
これからあのミシンに進化した・・・?使えばお金がかかり、プラスチックのかたまりの電気ミシンになったなんて。
本当に、不思議で悲しい進化です。
ジャノメ
2012年03月10日
2012年03月06日
雨上がり
台所のヒヤシンス、花が終わったのを植えてきました。 このへんに・・・とちょっと掘ってみたら、土の色が違うのに気づきました。 上の黒いのって腐植かなぁ。なんかいいことだといいけれど。
肥料あげてないのになんとなく元気、と思います。 そして、幼稚園に持って行けば、持って行くほど増えてくれるアジュガ・プリムラ・ハナニラたち。 超〜大好き。
隣の、去年より前に植えたヒヤシンスも、蕾が見えてきました。 葉の色が濃い。こっちの方がやっぱり元気っぽい。 水に挿していた方は、花も少し頼りなげに咲いていたものね・・・。 パセリもこんなところにいたんだ・・。
2012年03月04日
2012年03月03日
過去のブログから・・・
友だちがおいしそうなチョコがけピールを作っていました。
思い出して、前に作ったチョコがけピールを自分の古いブログから探していました。
もっと最近作ったと思っていたら、2008年でした。 ずいぶん作っていませんでした。(^^;
また、おいしそうな柑橘を見つけたら作ってみることにします・・・♪
その、2008年のブログなのですが、引用してきたので貼ってみます。

2008年1月15日 ピール
いただき物の・・・はっさくかな?試しにピールを作ってみました。ちょっと苦いかもしれない。どう仕上がるかな。
4〜5回水を替えながら茹でて、50g位ずつ砂糖を足して煮詰めていきました。はっさく3個分で砂糖は結局175g入れました。少し甘めの方が苦味と重なっておいしいかな?と思いましたが・・・。出来上がるのがちょっと楽しみです。
2008年2月1日 はっさくピール
↑で作っていた、はっさくピール、できました。
乾かす時、ラップをかけてしまい、ラップの内側が少し結露してしまい、慌ててはずしてみたりで、いつもより乾かす時間がかかってしまい、ちょっと皮面がかたい感じになってしまいましたが・・・。
とりあえず完成です。ほろ苦加減も、想像していたより少なくて、とってもいい味です。
あとはmasaeさんのようにチョコがけにしていく予定。
バレンタイン用にクーベルチュールを注文した所です。(^^)
2008年2月13日 チョコがけピール
できました〜〜♪ イマイチかな?と思っていたけど、意外とおいしくできました。でも我が家でこれを食べるのは私だけ・・。
叔母が好きだと言ってくれたので少しもらっていただけました。ネットの友達もコレ、好きな人が多かったはず・・。 イマイチ人気がないもので、それが好き同士!っていうのはなんだかとてもうれしいものです。 とりあえず楽しみに細々と食べることにします。
クーベルチュールをからめたチョコを、この洗って繰り返し使えるオーブンシートに並べて冷まします。このシートのわずかな凹凸が、ちょっと模様のようにも見えてかわいくて気に入っています。
パズル
ゆったさんの、桐で作ったハートパズルは、来る人来る人、自慢して見せてあげている。
そうしたら、見せびらかしていたその友達のお父さんも、パズルを木で作っているとかで、なんとそれを頂くことができました!!
いつもは黒壇で作るそう。
自分の子供(私の友だちのこと)や、孫に作ってあげていたそう。つまり、家族に与えるとびきりのオモチャ(作品)ですね。片手に乗るサイズで、ニスが塗ってあるところが、ちょうどキャラメルかキャンディーのよう。 答えの紙があるけれど、それ以外の方法でパズルを組み合わせたくなってくるけれどこれがまた難しい。 外した蓋を一番下に重ねると、ちょうど一枚の木のようになります。
手作りのものは温かい。
それを作る苦労が、あったヵい心になって伝わってくる。
ゆったさんの桐細工を見てもいつも思うのだけれど。
本当にこういう手作りのものって大事、
だいじだいじ。
マンテマ
期待に応えて発芽してくれてありがとう。
まちさん、種をありがとうございます。(^^)
レースフラワーは、幼稚園での園芸ボランティアを一緒にやっている友達が、上手にたくさん発芽させてくれていたのだけれど、少し大きくなってきた頃、霜に何度もあって、どうかな・・・。心配な状況。
同じ種、植物でも、植える環境でだいぶ違ってしまいますね・・・。
幼稚園は、本当に、いい環境の花壇が少ない。寒すぎる、暗すぎる、風で小学校の雑草止め(?)の砂が吹いてくる、砂場の砂が降ってくる・・・。 花壇に、うちのエリゲロンを株分けして、春を楽しみにしていたところも、見事に霜でまっ茶色です・・・。ショック。
それでも、今、読んでいるポール・スミザーの本を思い返して、「適材適所」。それぞれの植物が住みたいところをわかってあげて、植えてあげたいと、心から思います。3/15の卒園まで、ラストスパートで植物に愛を注いであげたい!!
検索ボックス
プロフィール
名前:nori(honorinu)
年齢:50代
誕生日:5.13
性別:女
ウェブサイトURL:http://mesaia.sblo.jp/
メールアドレス:webmaster@hmmk.opal.ne.jp
一言:

年齢:50代
誕生日:5.13
性別:女
ウェブサイトURL:http://mesaia.sblo.jp/
メールアドレス:webmaster@hmmk.opal.ne.jp
一言:
花壇と狭い通路だけの、庭のない狭い家で、植物を愛でています。
長男を出産したくらいからホームページを始めて、気付いたら恐ろしく年齢を重ねてしまっています。
適当でドジな性格です。
・ブログのタグは使えない割に目障りですみません。検索ボックスの方が使いやすいかもしれません。
・インスタグラム instagram @honorinu
・Blogger さくらのブログが使えないと思った期間、こちらを使わせていただいていました。
さくらのブログは、容量不足で写真を削ってしまいました。
ところどころ、写真が抜けてしまっていてすみません。修復に手間取っています。

