2015年04月25日

白木香薔薇と黒いケムシ




013.JPG

白木香薔薇が咲いてきました。
4月に入ると毎日のように雨が続く日があって、一雨ごとに葉が輝いてきていました。
新しく伸びてくる新鮮な葉、そして緑の色もさまざまなグラデーションであり、すべてが生き生きと輝いて見えてきて、わくわく感がMAXです。



枝の先端に残念ながら蕾を持たないところを剪定したり、アブラムシのコロニーを撫でて取り去っている時に、黒い小さなケムシたちを見つけました。あんまり小さくて大きいピンセットでうまく取れないから、そのうち素手で取り去ってみた。


これが初めてのことで自分でびっくり。
小さくて弱々しいからアブラムシくらいにしか思えなくなったのだけど、10年前は絶対できなかったな。。。これが年というものか・・・などと思いながら、しかしこの子はなんのケムシ?見覚えがある気がするけれど・・・。


うちに来るケムシといえば、茶色の太眉のようなヒトリガか、ヒメシロモンドクガぐらい。ヒメシロは背中に白い毛のかたまりが並んで、オレンジと黒の毒々しいケムシだし、ちょっと違う。(あとイラガもいました。ほかほとんどはイモムシ。)


それからも毎日2〜3匹ずつ発見し、次第に脱皮がらも見かけると、背中に白い点が見えてきた!
やっぱりヒメシロかも!



検索してみたらやっぱりそれっぽい。
オレンジのとこの黒いちっちゃい子がつながってうれしい。。。
だけど素手で触っちゃったけど刺されていない。
成長、脱皮のどの段階で毒が出るようになるんだろう。。。




015.JPG

脱皮がらの隣にいる黒いケムシ。
こんなふうに背中が曲がるようになるとその場所に少しだけ白い点が見え始める感じ。





012.JPG

テントウムシが何匹もやってきてくれているから、アブラムシも飼う気持ちにならないと・・・。
早速うどんこ病も出てきたけれど、気にしないよ。。。















posted by nori at 07:24 | Comment(2) | TrackBack(0) |

2015年04月12日

白木香薔薇



mokkou.jpg

白木香の蕾も膨らんできました。何日が初開花日となるでしょうか。
今日はアブラムシのコロニーを軍手で撫でて、それから葉の葉脈にきれいに波縫いのような跡をつけるハバチの産卵跡の付いた葉も取り去りました。まだ大発生前なのでできるのです。

一雨ごとに緑が濃くなってきて、わくわくするやら焦るやら。





posted by nori at 19:08 | Comment(0) | TrackBack(0) |

ラミウム



ラミウム.jpg


今年のラミウムは花穂が大きくて、しかも花付きも去年より多くて、ま、ポツリポツリなんですが、うれしい。





posted by nori at 19:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 草花

イフェイオン ロルフフィドラー



ifeion2.jpg

清々しいブルーのイフェイオン。







ifeion.jpg







posted by nori at 19:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 草花
検索ボックス
 
プロフィール
名前:nori(honorinu)
年齢:50代
誕生日:5.13
性別:女
ウェブサイトURL:http://mesaia.sblo.jp/
メールアドレス:webmaster@hmmk.opal.ne.jp
一言:

花壇と狭い通路だけの、庭のない狭い家で、植物を愛でています。

長男を出産したくらいからホームページを始めて、気付いたら恐ろしく年齢を重ねてしまっています。

適当でドジな性格です。



・ブログのタグは使えない割に目障りですみません。検索ボックスの方が使いやすいかもしれません。


・インスタグラム instagram @honorinu


Blogger さくらのブログが使えないと思った期間、こちらを使わせていただいていました。 

 さくらのブログは、容量不足で写真を削ってしまいました。

 ところどころ、写真が抜けてしまっていてすみません。修復に手間取っています。あせあせ(飛び散る汗)