いまいちなものたちを、楽しく作り、撮りためていた写真を貼ります・・・。
ずいぶん前に、クッキー生地を3つ分、作って冷凍していました。その生地を1つ使ってタルトを作りました。
これはタルトの底の部分です。 冷凍のミックスベリーを使って作ったジャムを、たっぷり塗ってから、カスタードクリームを塗って、ブラックベリーとキウイフルーツを飾り、生クリームを絞りました。
このタルトは、カットして実家にも持っていきました。 ヨーロッパかぶれ?(と私は勝手に思っている)年老いた父と母は、とても喜んで食べてくれました。(^^;;
何も入っていないちぎりパンを、また、作りました。このパン作りに今、ハマっています。
低温で白めに焼くのでとっても柔らかい。(今回は焼きすぎ!(-_-;))
そして、食べ盛りの次男は、おやつ代わりにちぎりながら食べられるので、気づくと一本食べてしまう、という感じです。
たどり着いた私のお気に入りの配合です・・・。
牛乳420g(水でもよい)
強力粉500g
砂糖35g
塩6g
イースト6g
スキムミルク15g
練乳15g
バター30g
ホームベーカリーでこねているので、緩めの、こねづらい生地です。
発酵は1次も2次も、時間にとらわれず、目で確認してやっています。
すみません、焼きについては、まだ自分的に完成していません。(^^;
150〜160度で白めに焼きますが、最初は180度で5〜10分焼き色を付けてしまう時もあり、どれがいいのかまだ試行錯誤中です。(よく放置してしまって強めに焼いてしまうこともあり・・・。)
1次発酵終わって分割していた時に、三男からの「ミルクティー作って」があり。・・・今はスコーン作りたくないし(パンで忙しかったので)でも何か作ってあげたくて、子供のころ、作ってもらったドーナツを思い出しました。
母も、よくパンを作ってくれました。
でも発酵するのを私は待てなくて、その時によくドーナツを作ってもらっていたのでした。すぐできるのですごくうれしかった記憶があります。
1次発酵が終わり、ベンチタイムに向けて分割して丸めた生地です。
この丸い生地の真ん中に人差し指を指して、そのままグルグル振り回して穴をあけ、油に投入します。みるみる膨らんで、あっという間に出来上がります!
粉砂糖だけと、長男が以前作って残っていたシナモンシュガー。(シナモン多め^^;)
とってもふわふわですごーく美味しくできました!
このドーナツを作っていてひらめきました。
同じやり方で、油じゃなくて、お湯にして、茹でてから焼けばベーグルになるんじゃ・・・?
作ったことのないベーグルを、何も見ないで作ってみました。(^^;;;
ちょっとおいしそうに見えるけれど、失敗なのです。あまり膨らまなかった。生地はモチっとしているけれど、なんか固いというか、売ってるおいしいのとは雲泥の差です。
きっともっと表面がつるっとツヤツヤにできるはずだと思います。またいつかリベンジします。
これはプリン。生クリームも入っていて、材料を混ぜて・・・・焼かないのです。冷やすだけ! ゼラチンで固めるのです。
プッチンプリンのような質感でした。美味しくできました。また作ってみます。(冷やしてから、上にカラメルをかけました。)
これは、カスタードクリームを作った時に、例の、冷凍庫のクッキー生地でタルトを焼いて、作り立てのカスタードを載せて・・・・それを、冷凍しておいたモノなのです。冷蔵庫でゆっくり解凍して、タルトにしました。
家庭用のタルト。ブルーベリーは高く感じたので、キウイフルーツ1個と、見切り品のオレンジ。
レモン汁を混ぜて固めのゼリー液も、上掛け用に作りました。
冷凍のブラックベリーも載せて、ゼリー液で艶を出しました。
カスタードが、やっぱり解凍したものだから、滑らかさがなくなっていて残念な家庭用です。
でもなんとか美味しくいただきました。やはりカスタードの冷凍は今後はやめにします。(^^;
左は、頂いたバターナッツかぼちゃ。砂糖を混ぜてピューレにしました。今度パウンドケーキに入れようかな?と思ってまた冷凍してあります。
右側はサツマイモ。切ってから茹でて、砂糖を加えて煮詰めているところ。
サツマイモは生クリームとバター、砂糖を加えてスイートポテトにしました。
バターが少なすぎました。砂糖ももっと入れた方がよかった。ラム酒が入っていますが、かなり芋そのものっぽく、今一つです。表面の艶出しは、卵黄と生クリームで二度塗りしたので、美味しそうに焼けましたが。(^^;
・・・イマイチのオンパレードでした。ごめんなさい。
自由に作れて、家族も食べてくれるので、失敗を繰り返し続けてしまうのです。そして、楽しいからずっと作り続けることができるのです。
こんな風にわがままに作らせてくれて食べてくれる人に感謝です・・・。
(終わり)