2021年07月23日

トマトのファルシ








7-22-6.jpg

友達に作った、トマトのファルシがすごく美味しかったので、
また翌日、作りました。






7-22-3.jpg


トマトは小さめのものが食べやすいと思いました。




スプーンで中をくりぬきます。
大きい果肉はカットします。
蓋は別の調理に使いました。(入りきらないので)










7-22-4.jpg

中には
モッツァレラチーズ
切ったアンチョビ
バジル
お好みでニンニク





シュレッドチーズや
お好みのチーズをたっぷり載せて焼きます。






7-22-5.jpg

チーズは何でも美味しい。

チーズがあふれてしまうので、
一個ずつ耐熱皿に入れるといいみたいです。

バジルとアンチョビが凄く効いてます。
塩は入れませんでした。
アンチョビとチーズの塩味で十分でした。

オイルも使いませんでした。






7-22-7.jpg

中に詰めて、チーズがいい色になるまで焼くだけです。



今回は、一緒に、ヤングコーンとチーズトースト焼きました。
トーストは焼きすぎてしまいました。








7-22-1.jpg

焼きすぎたトーストは、コンソメスープに入れました。








7-22-8.jpg

ヤングコーンは、皮が焦げるまで焼くと
甘味がでて美味しかった。

今日は、全然焦げてない。
でも、このくらいでも食べられそうと思って







7-22-9.jpg

こんなのも作ってみました。
昨日の残りのドレッシング使って。

でも、ちょっと青臭さも残っていて、
もう少し加熱した方が甘味が出ていいと思いました。








7-22-2.jpg


昨日の残りの豚ヒレ。
ローストビーフと同じ作り方です。




塩コショウ、ニンニクをまぶして、
表面だけ焼き色を付け、

ビニール袋二重にして、きつく縛ります。

大き目の厚い鍋に湯を沸騰させ、
沸騰したら火を止めます。

火を止めたお湯の鍋に、ビニールに入った肉を
ドボンと入れて、
そのまま湯が冷めるまで放置します。



中まで火が通るように肉のサイズを考えます。
(私は小さめのヒレ肉をさらに半分に切って
2袋にしてドボンしました。)



袋の中には、肉汁も出ています。
その肉汁ごと冷やすと、ほんのり塩味も付き、
しっとりして美味しい。







その肉汁に、醤油と白バルサミコを加えて煮詰めて
タレにしました。

コンソメで煮たレタスとモロヘイヤを付け合わせにしました。










posted by nori at 11:14 | 食べ物

ランチ2





ある日のランチ2





・キュウリの冷静スープ
キュウリ1本、バジル3枚、モロヘイヤほんのちょっと。
ヨーグルト大さじ2、ミキサーがギリギリ回る量の牛乳、
ニンニク少し、塩一つまみ、タバスコ(怖くて1滴にした)。


7-21-11.jpg








7-21-12.jpg



どんな味になるか興味津々だったけれど、
そんなに美味しくないかな。
体にいい味。(^^;

タバスコ入れるのが驚きでした。
心配で、1滴しか入ってないけど、
ちょっとだけピリリと、タバスコがわかる。
イイ感じだと思いました。


これを冷蔵庫に冷やしておきました。


出す時に、生クリームを少し加えて、
よくシェイクしてから小さな器に注ぎました。










7-21-13.jpg

・豚肉のサムジャン焼き
フライパンに少量のゴマ油。
小さなやや厚切りの豚肉を焼きます。
そこにサムジャンをたっぷり加えて焼き付けます。
味付けはサムジャンだけ。

サムジャンは油と馴染む感じで、
熱を加えると旨味が増す気がします。

この肉と、白髪ネギを、紫蘇で巻きました。



この紫蘇はとっても大きかった!
封筒みたいに四角く包めるかと思ったらできなかった。
できないなら、もっと小さい紫蘇で、
中のお肉と白髪ねぎが、ちょっと見えた方が良かったな。




付け合わせは、
・少しの塩と白バルサミコ味のさらし玉葱
・生ズッキーニを塩とゴマ油で和えただけのサラダ









最後にチキンレッグを一本だけ、オーブンで焼きました。

骨付きチキンに、
塩コショウ、ニンニク、オレガノとローズマリー、
オリーブ油をまぶしつけてから、
セロリの葉をたっぷり載せて、
冷蔵庫に休ませていました。



タイミングを見て冷蔵庫から出して、
オーブンに入れました。

焼き皿にオリーブ油少し、
たっぷりのセロリの葉を敷く。
チキンを載せ
照り用の油少しかけて焼く。



焼き上がりに少し生クリームかけましたが、
もっといっぱいかければ良かった。







冷凍庫にあった、チーズ入りジャガイモコロッケも
揚げました。







オーブンやガスを使っているから、
部屋の冷えが鈍い感じでした。あせあせ(飛び散る汗)

冷蔵庫も、入れ過ぎと開閉し過ぎでか、
冷やしていたものが、ややぬるくも感じ、大反省。






夏は、オーブンを使わない冷製のテリーヌとかが
良かったかも、って思いました。あせあせ(飛び散る汗)


そして、氷が無くなりそうって思っていたから、
次の日、冷凍庫の氷のスペースを広げた。
これで氷がたっぷり作れる。





koori.jpg






また、見せないでいいものを貼ってしまった・・・。




(ちなみに自動冷水器は外してしまっていて、
ブリタの水で、手動で氷を作ってます。)

(この冷蔵庫もそろそろ寿命かも…)

(冷蔵庫の部分の棚も、一枚外していて、
麦茶やワインや炭酸を立ててしまえるように
なってます。)

(ちっちゃくて古い冷蔵庫)

(愛着のあるカスタム冷蔵庫)








posted by nori at 10:25 | おもてなし

ランチ1






7-21-1.jpg

友達がVIRONのパンを持って
遊びに来てくれた。

最高に美味しいバゲットと、
これはブルーチーズとクルミのパン。
すごく美味しかった。






7-21-2.jpg

前菜のお皿。

・左は、豚のヒレ肉をボイルしたもの。
上に載っているのは、みじん切りのナス。
堀井和子さんレシピの「ナスのペースト」

初めて作ったけど、本みたいに
きれいに美味しそうにできなかった。
緑のケッパーも載せたけど、
想像と違って地味な色合いでした・・・。

・奥は鎌倉ハムのサラミ。
上に、ちっちゃいモッツアレラ。

・右はプラム。
よく熟れていてめちゃ甘い。

・下はブリーチーズ。

・真ん中はセロリとニンジン、イカ燻のサラダ。
塩味はイカ燻だけ。白バルサミコ少しと白ごま。

・飾りはディル。








7-21-3.jpg

・タイのカルパッチョ。

・奥は、オクラと皮をむいたナス、ミニトマトの
出汁酢漬け。

初めて作ったけど、出汁だけでも良かったかな。
オクラが少し固くて残念。









7-21-4.jpg

・ほうれん草とベビーリーフのグリーンサラダ。
緑色のアボカドチップ、クルミとアーモンド。
ドレッシングはヨーグルトに少しの生クリームと
レモン汁、オリーブオイル、塩コショウ。






オーブン料理3品。
暑いから、全てを天板に載せて、一度に焼く。



7-21-5.jpg

・シイタケのオーブン焼き
傘にマヨネーズして、軸のみじん切り散らすだけ。








7-21-6.jpg

・トマトのファルシ
これは、後で↑に投稿させてください。
すっごく美味しくておすすめ。









7-21-7.jpg

・魚介のオーブン焼き

刺身用のイカを捌きました。
エビは小さいもの。
野菜は、紫玉葱、シイタケ、ズッキーニ、緑のトマト。
ニンニクたっぷり散らして、オリーブオイルと
塩コショウ。

塩分が気になってしまって、塩を薄めにしてしまった。
薄いと美味しさに欠けると反省。




7-21-8.jpg













7-21-9.jpg

・ホタテとグレープフルーツ、キウイのサラダ。
塩コショウと白バルサミコ、少しのオイル、
ベビーリーフとスプラウト。




7-21-10.jpg












p-paiz.jpg

あの、フレッシュピーチパイ。
焼いて出したかったけど、体感温度が暑いから
省略しちゃった。あせあせ(飛び散る汗)

友達と席に着いて いたい時に、
勝手に作ってくれるオーブン焼きは、とっても便利!
でも、夏は室温が上がってしまい、暑い。反省。

アイスがすぐ溶けちゃう。あせあせ(飛び散る汗)
お皿も冷やせれば良かったのだけど
冷蔵庫いっぱいで。








この後、一緒に散歩がてら、ホームセンターに行きました。
一緒にお花を買いました。

帰ってから一緒に植え付けました。

その時は、何でもない風でテキパキやってたけど、
私にとっては、夢みたいに幸せな出来事でした。

(一緒に歩いて行けたし、自分の生活圏の中に
この友達が居るってことも嬉しい。)







この後、来れないはずの友達も来てくれた。
遠くから、交通費と時間をかけてきてくれた。

初めて来てくれた。
でもそんなにも遠いとは、思ってなかった。あせあせ(飛び散る汗)
ありがたい訪問でした。^^(続く・・・)










posted by nori at 09:24 | おもてなし

フレッシュピーチパイ




おもてなしのケーキ、何がいいかなって考えていた。







IMG_20210721_082141_1.jpg

今までで一番おいしいって思ったケーキ何?
って、ずいぶん前に友達に聞かれた。

その時に、思い出したのが、フレッシュピーチパイ。








IMG_20210721_073908.jpg

20代の時に、図書館で借りた本を、わら半紙(^^;に
雑〜にメモしたものを、数十年経った今でも、大事に持ってる。あせあせ(飛び散る汗)

元々、字は汚いけれど、いや、もう少しきれいに書けるよ、と
言い訳したくなる汚さ。あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

それをインスタにもあげちゃったけど、またここにも載せる勇気!(^^;
恥ずかしい・・・。






生の桃だから、水分が凄く出るだろうに、そのままパイにして
焼いちゃう、っていうのがドキドキ。


・桃にコーンスターチを絡める
・パイ生地に小麦粉を振るう


これで、何となくいい感じに仕上がる。



当時、食べてみたら、パイはカリッと焼けて、
中の桃がすごくジューシーで、びっくりしたのでした。




でも、なんとなく失敗しやすそうだし、
作るのちょっと敬遠してた。





でも、友達に1番を聞かれた時、
これを思い出したことに自分でも驚き、
その驚きをまた、こんな何十年も後に
たまたま思い出した・・・ので、作ってみました。







今回は、作ったパイ生地、冷凍してあったので
それを使いました。






IMG_20210721_083503.jpg

底部のパイはそのままではカリッと焼けない気がして、
下焼きしてみた。
これは、すごく良かったと思う!







IMG_20210721_083633.jpg

焼いたパイ生地に小麦粉を振りかける。

桃は、砂糖をまぶして少し置き、
水分が出たらコーンスターチで絡めると
なんとなくまとまる。

(今回、パイの大きさが小さめ・・・桃1個分でした。
甘い桃だったから、砂糖は大匙1絡めただけでした。)






私はここにレモンエッセンスを加えた。
レモン汁にしない理由は、やっぱり水分量が
関係するのかな?

でも、私はレモン汁もかけてしまった。あせあせ(飛び散る汗)
(大丈夫だと思う。天然レモンエッセンスは
香りも強くないので入れなくてよかったと思う。)







IMG_20210721_084058.jpg

桃を載せました。

ヘリが高くなるように生地を載せました。
この時、桃のボウルに残った汁を、
接着のイメージで、刷毛でパイ生地に塗りました。







IMG_20210721_084705.jpg

すごく暑い日でした。
半解凍だったパイ生地も、みるみる柔らかくなり、
チェックのずれを直そうとしたら溶けてくっついて
しまったりで焦りました。



パイの格子は中心にプラスの模様をつけてから
交互に置いていきます。
これは、面倒だけど、とても楽しい作業です。








IMG_20210721_084757.jpg

黄身に少しだけほんの少し水を足して塗りました。
(アーモンドスライスとか載せても良かったな。)







IMG_20210721_092529.jpg

いい色に焼けたように見えるけれど、
上部のパイの焼け具合がいまいちでした。
もっとよく焼けばよかった。

底のパイは焼いておいたから
とってもいい感じにさっくりできた。




食べる前に二度焼きするくらいじゃ、
上部のパイのサックリ感は変わらなかった。





翌日のパイ。

IMG_20210722_083604.jpg










IMG_20210722_083635.jpg


市販のアイスを添えて。
バニラアイスに、ディルがすっごく合う!!

この取り合わせを発見できて良かった!!

(自分用にはもっとたっぷりディルを載せました。^^)











posted by nori at 08:42 | 食べ物

2021年07月22日

テキトー桃ケーキ、できました。





IMG_20210722_170917.jpg

冷凍してたスポンジケーキ。
薄めのが、たったの一枚。

半分に切って、重ねて、なんちゃってケーキを作ってみます。




桃には、粉砂糖とレモン汁まぶして少し置き、
出てきた水分に、洋酒加えたものを、スポンジに塗りました。








IMG_20210722_171547.jpg

赤いのはこの前作ったスモモの皮と種のジャム。









ホイップは、昨日立てたけど使わなかったやつ。
量も少ないし、塗るには固すぎる。

だから、テキトーに絞って、桃のせて、挟む・・・。







IMG_20210722_172238.jpg









IMG_20210722_172245.jpg

完成。(^^;
ひどいね・・・。泣き笑い







タグ:ケーキ
posted by nori at 18:02 | 食べ物

2021年07月15日

シイタケ煮




昨日、無くなったので、また、
冷凍庫からシイタケ出してきて煮ました。






siitake4.jpg

ラップが緩んでしまっていますが・・・。

こんな風に重ならないようにラップして、まとめて
袋に入れて冷凍しています。
(もしかして、ラップなくても、くっつかないで
冷凍できるのかな??)




水分が少ないからか、カチコチにならないので
すぐ切ることができます。






siitake2.jpg

昨日、イケアで買ってきた、
100円しない黄色いまな板(^^;
ジャンクだけど、小さくて軽い調理器具は、とっても便利。

そして色に何か、テンションが上がった・・・。
(奥にあるトマトの色も相まってきれいに見えた・・・。)



お鍋も昨日買ったばかりの安物だが、
直径12cmくらいかな?

深さもあまりなくて、小さい。
そしてとても軽い。



職人さんが作るような物がいいなって思うけど、
よく使う、小さくて軽いものは、
台所で、とてもとても便利なのだ。



だから、安物であっても、愛情はたっぷり掛けつつ、
バシバシと使うのだ・・・。







siitake1.jpg


味付けは醤油だけってイメージ。
そこに気持ちだけ酒とみりん入ってる。







siitake6.jpg

水分が無くなるまで煮るだけ。
写真撮ってたらヤバイ感じになって
慌てて止めた。

あっという間に水分が無くなる。









siitake5.jpg

できました。

これを炊き立てご飯に混ぜるのが好き。
おにぎりも美味しい。

でも家族はみんなシイタケが嫌いなので、
自分用だから、すごく少量。
冷蔵庫で、すごく長く保存できる。








おまけ


saradamaki.jpg








昨日の夕食は手巻き寿司でした。
ご飯だけ余ってしまったので、
翌朝、サラダ巻きにしてみた。
2本作って、



さらにまだご飯が余ったので、
半分の大きさの海苔にご飯くっつけて、
ひっくり返して、

海苔の面にマヨネーズちょっと載せて巻いてみた。



逆向き(ごはんが表)で巻いてみたくなって、
試してみたのでした・・・。(^^;
きれいじゃない家族用で失礼しました・・・。









posted by nori at 09:41 | 食べ物

2021年07月13日

私のお弁当




今日のお弁当は、私にとっては、特にヘンテコではなく・・・
しかし、あまりにも、あまりにも・・・適当過ぎました。あせあせ(飛び散る汗)

ちなみに子供用は、唐揚げ弁当でした。






7-13bentou.jpg

私はチャプチェを作ったことがなくて、
友達に、簡単に作れる市販のセットをもらったので、
夜中に作っておいたのを入れました。

味付けが、甘辛が強すぎるなって思ったのですが、
お弁当には良かったです。
このセットのおかげで何となく、
チャプチェの味付けや作り方も、わかった気がしました。





シイタケは、いつもの・・・
醤油に少しのみりんで濃い目に味付けして煮た
作り置きのものを、
炊いたご飯に混ぜただけでした。





ナスときゅうりとキャベツの浅漬けも作り置きでした。
だから、1分くらいで完成しました。(^^;

お見苦しいものを大変失礼いたしました。あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)






ちなみに飲み物は、友達にもらった
ローズゼラニウムの葉っぱの、ティーでした。
熱湯で煮だしたものを冷まして、常温で持っていきました。






posted by nori at 22:34 | 私のお弁当(ヘンテコ弁当)

2021年07月11日

パン、マリトッツォ





7-7pan2.jpg

この日のパンは柔らかく焼けて、
マリトッツォにイイ感じ!

手前の天板は
ハムチーズの小さいパンと、
黄色いチェダーチーズのパン。

奥の天板が、何にも入っていない
丸パン。








maritottuxo.jpg

マリトッツォにしました。

パンの切り口には、
シロップにコアントローを加えたものを塗りました。

生クリームには、少しゼラチンを加えてみた!



コンビニスイーツのホイップって、軽くて食べやすい。
どうやったらそうなるのか、ずっと検索していて、
少量のゼラチンを加えてみたら、
少し近づいた感じ・・・。

まだ完成していないけれど、
もう一度、もう少しゼラチンを多くして
試してみるつもり。



マリトッツォは、パンが柔らかかったのもあり、
この前より美味しくできたかも。







posted by nori at 18:47 | 食べ物

ローストビーフとラッキョウ






ro-sutobi-fu.jpg

ローストビーフを作って、添え物に
あの、らっきょうを使ってみた。





ro-sutobi-fu2.jpg

すごく合いました!





ラッキョウの上の緑は自家製ドライパセリ。
ローストビーフの上は、「南の風のマスターネ」
タレは、千年屋の「トリュフのドレッシング&ソース」でした。








posted by nori at 18:39 | 食べ物

アイスパン





こうしたら、美味しいんじゃ?って思って
やってみました。





aisupan2.jpg

チョコミント丸パンに、
お気に入りの「トップバリュのバニラアイス」を挟みます。







aisupan3.jpg







aisupan1.jpg


アイスをもうちょっと足した。(^0^;
パンは軽く焼いていたので、
中のチョコがトロ〜っと溶けてきて、
でもアイスの冷たさですぐ固まって・・・

あの、苦いチョコが、バニラアイスと混ざると
美味しい!

これなら結構イケる。




イオンブランドの箱アイス。
明日、チョコレート味が届く予定。

チョコミントにチョコアイスバージョンもやってみる。
楽しみ!







posted by nori at 18:26 | 食べ物
検索ボックス
 
プロフィール
名前:nori(honorinu)
年齢:50代
誕生日:5.13
性別:女
ウェブサイトURL:http://mesaia.sblo.jp/
メールアドレス:webmaster@hmmk.opal.ne.jp
一言:

花壇と狭い通路だけの、庭のない狭い家で、植物を愛でています。

長男を出産したくらいからホームページを始めて、気付いたら恐ろしく年齢を重ねてしまっています。

適当でドジな性格です。



・ブログのタグは使えない割に目障りですみません。検索ボックスの方が使いやすいかもしれません。


・インスタグラム instagram @honorinu


Blogger さくらのブログが使えないと思った期間、こちらを使わせていただいていました。 

 さくらのブログは、容量不足で写真を削ってしまいました。

 ところどころ、写真が抜けてしまっていてすみません。修復に手間取っています。あせあせ(飛び散る汗)