友だちに、一緒に作ろうと誘ってもらって作り方を知ることができたのでした。考えるともう8年くらい前のことです。
一人で作るようになったら、自分はなかなか「きれいに作る」ことができなくて・・・。そしてまた、そこに対する興味も薄れてきてしまい。。。それなのに、ただの家族で使う石鹸を、ほとんど途切れることなく作り続けていて、あらためて自分でも驚いてしまいました・・。
前田京子さんのマルセイユ石鹸のレシピで作っています。たまにレッドパーム油を使ったり、EOを加えたりすることもあるけれど、EOはそうとうたっぷり入れないと香りが残らないので入れないことの方が多いです。
それより粉末のシナモンやココアを入れた方が香りがよく残って好きです。見た目もちょっとすてきになるし・・・でもやっぱり、マーブル模様はたいていへたくそ。なかなかきれいに作れません。写真の、カロチーノが少し入った石鹸もやっぱりちょっと(かなり)イマイチ。(・・・空気に触れるとだんだん色が白くなっていきます。)
・・・そして。
そのイマイチ感が、私の独特のものです。(^^;
いつも写真を撮る気さえおきないのだけど、今日はこの、「誰でも自由に雑に使ってOK!!」的なアバウトさが、箱の中にたっぷりある様子を見て、そうそうコレコレ!と、思わず撮ってしまいました・・・。
牛乳パック1本分を今までは8等分していたのだけど、今はもっと分厚く6等分して、それをこのように縦に切ったものを使っています。その方が持ちやすく溶けにくい気がして・・・。
洗面所にはもっと小さく切って乾かしたものを使ってます。それが小さくなったらお風呂場の石鹸と合わせてしまって、洗面所の石鹸は比較的頻繁に新しいものになるようにしています。
これからもがんばってください。
応援しています。
どうしてか、コメントを見落としてしまっていました。
とっても嬉しいメッセージをどうもありがとう❣