2021年04月03日

桜を見に






sudobinosakura1.jpg

友だちの家に遊びに行きました。
以前、ここの公園の桜がきれいだから見に行こうねと
話していたのでした。









sudobinosakura11.jpg

桜は、もう散り始めてしまっていましたが、
桜の絨毯がきれいでした。
ほとんど人もいなくて、のんびりできました。









sudobinosakura2.jpg









桜の木の下で、寝ながら花を見上げると
すごく気持ちいいから、と、
大きいシートを敷いてくれました。
厚手のシートを重ねてくれたので寝心地が良かったし
暖かい日だったので、地面もあったかくて
本当に気持ちが良かった。
鳥が何種類か可愛く鳴いていて、
風はあまりなかったけれど、たまに桜の花びらが
舞っていました。








sudobinosakura3.jpg







桜の枝は揺れて、花も、それに合わせて揺れる。
「ウン、ウン。」って言ってるみたいに。

桜のことを二人でいっぱい褒めていた。
それも、何もかも、聞いてくれてるみたいだった。










鳩がいました。
公園に、新しい人がやってくると、餌をもらえると思って
その人たちの近くに、さりげなくやってくる。


私たちは飲食していなかったのですが、何か食べ物が出て
くるのでは…というような目で、私たちをジロジロ眺めます。


私は、正直、ちょっとコワい、って思った。
そしたら、友達が、おいで〜って手を差し伸べるので
笑ってしまった。







sudobinosakura4.jpg










この友達は、動物や赤ちゃんたちにとっても好かれる人、
って私は思う。

友だちにおいで、って言われちゃって
いつもは煙たがられてる鳩たちが、
困惑しているようにも見え、
その、チラ見してくる感じが、とっても可笑しかった。
(友達は遊ぼうとしているけど、鳩にすれば、
「だって、餌ないんでしょ」っていう切ない
まなざしにも見えるから、私にはそれが可笑しい……。)







体がとても温まって、遠赤外線効果、という感じ?
何か、マッサージを受けたような、
温泉に入った後のような感覚になりました。




市販のものだけど、持って行ったお茶とクッキーを食べて
帰りました。(鳩はその時はもういなかった。)















帰りがけに激安スーパーに寄ってもらって、
私は、箱売りの白菜を買いました。

大きいのが4個も入っていて、こっちで買う1個分の値段より
さらにずっと安い。買わなきゃ負けって思った。(^^;




友だちが一つもらってくれたけど、
3つもどうするの?って心配された。(^^;

外葉は3つとも早めに使う。そして
一つずつぴっちりラップして、
冷蔵庫に入らないから、玄関に置く。(^^;

一つはIKEAの大きいジップロックに入れて塩漬けにしました。
これから毎日白菜料理が続くのです。
(サラダ、炒め物、お鍋、クリーム煮・・・)
(絶対、腐らせないで使うゾ!!あせあせ(飛び散る汗)





お花見もすごーく楽しくて、
買い物もとっても楽しかったのでした。
↓シイタケも安かったし
ポピーの鉢植えも激安だったの。
車にいっぱい積みました。





これから友達の家に戻って、
韓国ドラマのカウンターズを観るのだ。
そして、友達が夕食を作ってくれるのだ。(^^)

いいよね。
感謝。









タグ:
posted by nori at 10:54 | お出かけ

2020年01月26日

新世界 グリル 梵




銀座の、新世界 グリル 梵 というヘレカツサンド(ビーフヒレカツサンド)のお店に、初めて行ってきました。
このお店は、ずーーっと行きたいなと思っていたお店でした。

場所は、新橋演舞場の方に向かっていく感じです。
昭和通りから少し入ったところにありました。



一人での病院帰りでした。急に思い立ってふらりと寄ってみました。



カウンターだけの小さなお店です。ちょっと緊張して入りましたが、味わいたい気持ちでワクワクもしていました。




20200116_125800.jpg

ちょっと写真写りが悪いのですが・・・。
私はハーフサイズにしました。女性の昼食には、控えめで丁度いい感じです。

柔らかくてとてもジューシーで、そして何より、丁寧な愛情が込められてるように感じました。とっても美味しかったです。






20200116_125358.jpg

サラダ、ドリンクがセットになって、税込み1100円でした。数種類のピクルスもとてもいい感じでした。




テイクアウトもしているようです。

店主らしき、おしゃれな雰囲気の男性と、たくさんの若い方が狭いカウンターの中で黙々と働かれていました。
ヒレカツ用のビーフの下ごしらえも、時間をかけて丁寧にされているように見えました。



今度は誰かと来よう!と思いました。






そういえば、今年のお正月は、ローストビーフサンドとエビフライサンドを持って出かけたのでした。ビーフカツではないのですが、思い出したのでここに書きます・・・。

20200101_080946.jpg

まずローストビーフを作りました。↓


モモ肉の塊を塩胡椒して焼いてから、ホイルで包み、ビニール袋を二重にしてしっかり口を閉じます。
できるだけ厚手の大きな鍋にたっぷりの湯をブクブク沸騰させたら、そのまま火を、止めてしまいます。
火を消した、その熱い湯の中に、ビニールに包んだ肉を、ドボンと入れて蓋をします。そのまま冷めるまで湯の中で寝かせます。

醤油と砂糖と酢でタレを作ってからめて、パンに挟んでサンドイッチにしました。


余裕がなくてサンドイッチの写真は撮れませんでした。
まだまだ改良の余地がありました。また、やはり「はさみたて」「作り立て」にかなうものはないなと・・・。

などと色々思い出して反省しました。(^^;





20200101_081019.jpg






銀座では、教文館に行きました。
ナルニア国には、絵本のキャラクターのちょっとした文房具や雑貨も売られていてたのしいです。
キリスト教の宗教色の強い雑貨などが置かれているショップも大好きです。建物も古い感じがすごく好き。


木村屋にも寄りました。
木村屋のあんパンは、近くのデパートでも買えるけれど、本店では木のケースから取ってもらえるのが、より美味しく感じてしまうのです。

スコーンフェアをやっていました。
いろんな味のスコーンがずらりとガラスケースに並んでいるのでワクワク目移りしました。私はラムレーズン味を買いました。抹茶、イチゴなどもあって、私が想像するよりずっと手が込んでいるし美味しかった!また売っていたら買いたいです。
あとは酸っぱいライ麦の黒いパンなどを買ってきました。写真撮ってなくてすみません・・。



一人ぼっちだけど楽しい一日でした。(^^)



posted by nori at 22:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2019年10月14日

1泊旅行




yamagata2.jpg


父と母が高齢になってきたのもあり、最後かもしれないし、と、家族旅行をしてきました。




父79歳、母85歳、姉51歳、私49歳、妹45歳の5人旅です。




私たちは夫と子供は置いて・・・。嫁いでから実家の家族と旅行するのは初めてです。




父と母はとても元気。けれども母は杖をついているし、父も足がちょっと痛いので、あまり無理はできない。
ホテルの温泉に入って、おいしいものを食べられればよい、ということで。

父や母と一緒に寝たい!!という、私と妹たっての希望で、布団を並べて敷いてもらい、家族水入らずで寝ました。(^^)





本当は近場で、と思っていましたが、姉のセレクトで、なぜか山形県へ。

なんとなく電車が大好きな私は、つばさに乗れることがとっても嬉しい。東京から3時間近くもかかる。逆にこれは宴会にもってこいだ♪♪大食い&お酒のみな私たち。

グランスタのディーンアンドデルーカでサンドイッチやサラダを買い、あとは母の好きなお寿司や地雷也の天むすなどを買っていざ、つばさへ。




yamagata1.jpg


事前に、ワンカップ酒ならぬ、ワンカップワインを買い集めていたので、これを冷やして持っていきました。
量的には少し割高感もあったけれど、全部とーってもおいしくて、おススメのお酒でした。
半分欠けて写っているピンク色のはキャップ付きのアルミ缶に入っているロゼのスパークリングワイン、これもとっても美味しかったです!

5人なので、新幹線は、一人は隣の島でしたが、座席が空いていたので話も弾んでとってもとーっても楽しかった。







到着したら、タクシーでタケダワイナリーへ。そんなに広くなかったけれど、貯蔵庫などを見学しました。
売店も想像よりずっと小さかったけれど、試飲して、何本か買ってきました。(私は一升瓶の白ワインを買いました。^^;とても美味しかったです!)


ワイナリーに寄っただけで、もう、ホテルへ直行しました。
到着してすぐ、父母を置いて姉妹三人で、ホテルの裏山?片道30分かからないくらいの小山登りをしました。雨の予報でしたが降られずラッキーでした。
姉妹で一緒に話をしながら歩いて、とてもしあわせでした。




yamagata3.jpg






yamagata4.jpg






yamagata5.jpg









夕食前に、予約していた貸し切り露天風呂へ。
久しぶりに母や姉妹で一緒にお風呂に入り、小さい頃に一緒に入っていたことを思い出しました。



大きい露天風呂も、ほかの宿泊客とあまりかぶらずに入れました。
翌朝、露天の小さな丸い岩風呂にも、4人水入らずでお話ししながら入れました。

その時は雨が降っていました。
日の出前のそのお風呂がまたとても気持ちがよかったです。


とってもとっても幸せでした。

何度も温泉に入れて、お肌もツヤツヤになりました。(^^)お食事もとてもおいしくて、とても良いホテルでした。







翌日は高橋フルーツランドに行き、それぞれ自分の子供たちへのお土産のフルーツを買いました。お腹がいっぱいで、おいしそうなデザートのあるカフェに寄れなかったのが心残りです。フルーツ狩りもやりたかったなぁ!

フルーツは美味しそうなもの、お買い得なものがいっぱいあり目移りしました。私は、送料をかけてお買い得のブドウやリンゴ(秋映え)をたくさん買いました。(^^; とーってもおいしくて本当にお買い得でした!できればまた行きたいなぁ。お店の方もとても感じがよかった。






昼食は、こんにゃく番所に寄りました。

ホテルの朝食をたっぷり食べていたので、そんなにお腹が空いていなかったのですが、こんにゃくの懐石料理をいただきました。これが、想像をはるかに超える美味しさ&たのしさでした!



どれがこんにゃくなのかわからないような感じ。ちょっとびっくりの美味しさだったので、写真を貼ってみます。




knnyaku1.jpg

最初にサービスで、ラフランスの蒟蒻ゼリーが出てきました。香り良くて果肉感がありおいしい。






knnyaku2.jpg

先付け。「むき蕎麦と蒟蒻の菊おろし」

そばの実と蒟蒻の粒が口の中に一緒に入ると美味しい。
見た目は美味しそうじゃないけれど、想像以上に美味しい。まずこれで心を掴まれました。







knnyaku3.jpg

前菜

・「黒豆蒟蒻」黒豆と、黒豆のような真っ黒な蒟蒻。食感が本当に楽しい。

・「牛肉巻き蒟蒻」

・「鮑見立て蒟蒻の粕漬け」貝のお皿に載っています。粕漬けの味付けがとても美味しいし、食感が、蒟蒻よりも鮑に近くてとてもびっくり。

・「海老のテリーヌ」うんうん海老っぽい。おままごとのような感覚になるのかな?本物っぽいと思えるとなぜか嬉しくなる。

・「胡麻蒟蒻」胡麻豆腐見立て。食感も蒟蒻と思えないプルプル感があり美味しい。





knnyaku4.jpg

爽やかな竹のお皿に入ったお造りはさらし鯨見立ての蒟蒻。少し縮れたような見た目がソレっぽい。タレの味もとてもいい。





knnyaku5.jpg

煮物は、卵に見えるものが蒟蒻でした。舞茸と里芋は本物でした。どれが蒟蒻かわからないところが、なんだろう…楽しみに思えてくるのです。上品な出汁の餡がまたとても美味しい。






knnyaku6.jpg

「水雲蒟蒻の錦寄せ」もずくのような蒟蒻に菊花がとても美しい酢の物。ニンジンだったかな?上に載ったオレンジのぺーストも滑らかで美味しかった。塗りの器が少々欠けていますが、気にならないほどの美味しさ&丁寧な接客でした。





そしてさらに、サービスでプラス2品出てきました。

・「昆布の佃煮」本物の昆布の佃煮に昆布と見紛う固めの蒟蒻が入った佃煮。これもすごいなー!と思う美味しさでした。
・「かぼちゃこんにゃく」これは、かぼちゃが閉じ込められたゼリーのような蒟蒻。美味。マヨネーズとレタスが添えられ、一緒に食べるとまた違った味でした。残念、写真撮り忘れました。(^^;






knnyaku7.jpg

揚げ物

左側は「帆立貝柱蒟蒻」ホタテのような繊維感と味。蒟蒻とは思えず、とても楽しい気持ちになります。さりげなく添えられたタルタルも美味。






knnyaku8.jpg

〆は、蒟蒻のお蕎麦か、蒟蒻のお粥か選べます。

みんなはお蕎麦にしていたので、私はお粥も見てみたくて注文。父が美味しいと言うので取り替えてあげました。(^^)






お土産に買った青海苔入りの刺身蒟蒻も絶品でした。通販でも売っているのでぜひお取り寄せもしたいと思います。







knnyaku9.jpg

お食事&お土産処を出て、石畳の階段を降りると、こちらは現代的な雰囲気の素敵なカフェでした。
お腹がいーっぱいだったのですが、どうしても我慢できず、先ほど前菜で頂いた黒豆蒟蒻がかかったソフトクリームを一つだけ買って、三人で食べました。おいしかった。(^^)


重厚感があり、時代を感じるような立派な門構えに美しい和風の庭園。和風の離れもあるようで、離れに向かってお店の方が石畳をテキパキと往来している姿も応援したくなる感じでした。(^^)また機会があったらぜひ出かけたいと思いました。






長くなってしまいました。

これでまたつばさに乗って帰宅しました。



帰りの新幹線は少し混んでいたので、一人席の人は静かに寝ました。
たまに席替えをして、ボックス席はまた楽しく語らいながら帰りました。



東京駅で姉妹と別れ、父母と3人で電車に乗り込むと、私は素早く席を二つ取りました。(^^;
歩き回って足の痛い父母に、座ってもらえてホッとしました。




とても良い思い出になりました。次に会った時はまた写真を見ながら語り合いたいと思います。




…セコイ一泊旅行にお付き合いいただきありがとうございました。(-_-;)









posted by nori at 10:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2019年04月17日

上野の桜




園里黄桜.jpg



上野の桜はもう終わりだと思っていましたが、まだまだきれいな桜をたくさん見ることができました。

特に美しかったのが、この、園里黄桜(ソノサトキザクラ)という、グリーンがかった桜です。




園里黄桜1.jpg




他にも、かわいい桜がありました。写真が上手に撮れなかったのでお見せ出来ず残念ですが、マイヒメという名前の桜でした。花はとても小さいのですが大きな木いっぱいに咲いていて、とても可愛かったです。


上野公園の中央?くらいにある喫茶店の近くに咲いていました。芸大美術館にもマイヒメに似たような桜があり、とてもきれいでした。



sakura.jpg

芸大の桜。きれいでした。






posted by nori at 18:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2019年02月17日

NAU21世紀美術連立展



第17回 NAU21世紀美術連立展(New Artist Unit) に、永登せつ子先生の作品が出展されると聞いて、久しぶりに六本木の新国立美術館に行ってきました。

現在、実際に様々なところで活躍されている芸術家の作品展です。メンバー作品の他に、推薦作家の作品、公募出品の作品などで構成されています。 油絵、書、織物、細密画から、立体作品まで、大きさも種類も色々で、とても楽しめました。 17日の日曜日が最終日になります。




sensei2.jpg
左が「むぎ招き」 、右側が「いらっしゃい」という作品。












立ち寄ったミッドタウンでは、多摩大学の学生さんたちが、紙漉き体験イベントを行っていました。

DSC_1335.JPG



コウゾの木の皮とトロロアオイという植物の根からできるそうです。 漂白は、雪の上に置くことで、自然に漂白させているとのことでした。


木型の中で、水の中の原料を掬い取り、ゆっくり上下左右に揺らして水を落とす、これを数回繰り返しました。 見るのとやるのではやっぱり違って、小さな木枠だけれど、とても重いし、原料がまんべんなく平均になるようにするのも、少しコツがあるようでした。 体験出来て楽しかったです。 500円で体験します。 完成した和紙は、ミッドタウン内の芝生広場にて、3/9〜3/11の17:00〜21:00、和紙キャンドルとなって、東北の復興支援を祈り灯をともします。









DSC_1328.JPG

それから、同じミッドタウンのDEAN&DELUCAで、どうしても味見したかったのを食べてきました。(^^; 想像以上に美味しかったのでご報告・・・。



スコーンはスパイスたっぷりでいい香り。中はやや甘くしっとりしていて、ちょっとだけ入っているカットしていないピーカンナッツと外側のお砂糖のコーティングがカリっと、とてもとてもおいしいスコーンでした。



絶対おいしい柿とニンジンの組み合わせは、柿がとても甘く、ニンジンは唐辛子や生姜かな?ピリッとした味。ちょっとギザギザなカットで、ドレッシングが良く絡まって、神がかった美味しさでした。

モチムギ、キヌア、黒米のサラダはクランベリーやカボチャ、ピーカンナッツ、お豆などが入っていて、モチモチした食感ですごくヘルシーな、これまた最高においしいサラダでした。


みーんなおいしくてやや興奮しました。
店内のイートインは、落ち着かない配置感ではありましたが、私はあまり気になりませんでした。

ケースに並んだお惣菜、どれもとっても美味しそうで、また是非立ち寄ろうと思いました。





posted by nori at 00:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2017年09月17日

ブルーベリー狩り


夏休みの話ですが、ブルーベリー狩りに行ってきました。
ネットで調べて、加藤ブルーベリー園栽培風景に惹かれて出かけてきました。

期待を裏切らない大きなブルーベリーの木が自由に茂って、た〜くさんの実をたわわ〜につけていました。園の方もとても感じの良い方たちでした。カメラを忘れて(^^;しまって残念!

摘み取ったブルーベリーを買取ります。 冷凍もできるからたくさん採ってね!と家族に頼んで、みんなでいっぱい採りました。とても楽しかった!



そして、白いトウモロコシやスイカなどもとても立派でおいしくてお値打ちで売られていたのでホクホク気分でした。
またいつか、必ず行くつもりです!(^^)



摘み取ったブルーベリー、1kgはジャムにしました。ブルーベリー1kgに砂糖1kg入れちゃった!
なのでなんだシロップ感が強い仕上がりだったので、途中で液体をシロップとして保存、残りの果実部分をジャムとして保存しました。ジャムはプレーンヨーグルトに入れるととーーってもおいしい!

シロップは炭酸で割ったり、かき氷にかけたり、お酢を加えてサワードリンク風にしたりして、たくさんあったのが、みるみるなくなってしまいました。


フレッシュなブルーベリーはタルトにしました。これも2台分作りました。(^^)



残ったブルーベリーはそのまま冷凍して、何度もマフィンを作りました。すごいシアワセ。



写真がこんなのしか撮っていなくて・・・。

IMG_20170816_063328.jpg






IMG_20170816_064207.jpg







posted by nori at 10:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2016年05月07日

ドリプレ3


引き続き・・・・1か月以上前、薔薇咲く以前、4/3のドリプレです。






20160403_104228762.jpg

さきほど水に美しく浮かべられたクリスマスローズがありましたが、こーゆーことです。

すごいたくさんのクリスマスローズ!!

もちろん別の場所にもたくさん咲いていましたが、ここの群生は見事です。

そしてここから見えるあのお家もまた素敵ですね〜!







ガーデンの入口はこんな感じで。

20160403_095813842.jpg









20160403_095920554.jpg

この窓のあるレンガがすてきです。
薔薇の足元にはもみ殻が敷き詰められていました。
ここは入口の小さな花壇。






20160403_102620363.jpg

素敵なお家を出て小屋の方に向かうとゲートのようになっていてテンション上がります。








20160403_102638286.jpg

いざなわれるようなアーチが素敵。









20160403_103228371.jpg

わくわくしてきます。











20160403_103240401.jpg









20160403_103308433.jpg

満開で美しく咲いています。









20160403_103321522.jpg










20160403_103441454.jpg










20160403_103740983.jpg









20160403_103632983.jpg









20160403_104032484.jpg









20160403_103941890.jpg

じょうずに撮れなくて残念。
とても印象的な花木でした。









20160403_103919190.jpg

こちらもとってもとってもすてきでした。
ピントを外してしまったり、思うように撮れず残念。
撮れていないのがたくさんあります。花木がどれもとてもすてきでした。









20160403_103127849.jpg

これがまた見事でした。美しい鳥のようでした。
ウラシマソウに似ている感じもしましたが、釣り糸が出ていないので違うのかな。






5月のドリプレはさぞかし素敵でしょうね!!いつかきっと行きたいです。



家族旅行でのガーデン巡りは、いつも3人の息子たちの大ブーイングに遭い、ごめんね、急ぐから〜と足早に見るのです。
けれども、ここドリプレは、人懐こい猫ちゃんがいっぱい居て、おかげで息子たちも退屈せずいつものように「早く〜まだ〜?」と言われずに済みました。ケーキもおいしかったようだし、薔薇咲く前の季節で朝イチで行ったのもあり、すっごく空いていたのも良かったのかもしれないです。いつ、どんなシチュエーションで来ても楽しめそうなガーデンでした!!




今回はこれでおしまい♪♪♪
















posted by nori at 09:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

ドリプレ2





20160403_102523888.jpg

ダイニングルーム?の大きな窓のようなドアから外へ。
外にもたくさんテーブルがあります。

ここに見えるドアは、さっきのバスルームの奥にあったお部屋ですね。
この建物、本当にすてき&すてき。

壁の色も窓枠の木の感じも。

そして壁飾りのテラコッタや、壁面のツタ、足元のローズマリーも、完璧。。。







そのまま右手に歩いていくと作業場のような小屋。


20160403_102746603.jpg

かわいい!!
この薔薇が咲いたらまた素晴らしいですよね。
この写真の左下に見えているのがこちら。






20160403_102755367.jpg

これ、すてきすぎる〜。







20160403_102811082.jpg

いいなーこんなのあったら作業もたのしいでしょうね。






20160403_102731035.jpg

こんな温室もあったら、冬もさぞかしたのしいでしょうね。






20160403_102849855.jpg

先ほどのつる薔薇絡まる小屋。
可愛すぎて失神しそう。







20160403_102839183.jpg







20160403_102907888.jpg




続く♪♪







posted by nori at 07:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2016年05月06日

ドリプレ


3月の話ですが・・・・(確認したら4月3日でした。)
子供が春休みだったので、いつものように近場に一泊だけの旅行です。


途中にあると何年も前から知っていたドリーミングプレイス=「ドリ・プレ」
やっと行くことができました

行ってみたら、想像以上に楽しかったです!
そして、スコーンやチーズケーキが、とってもおいしかった。
時間外で食べられなかったアフタヌーンティーも食べてみたかったです。


そして、建物もすばらしかったです。
家の間取りなんか、もー。。。夢ごこちでした。
石造りの床・・・玄関や、高い天井の梁とか窓とか、部屋の奥のバスルームがまたもー、ときめきました。
その奥にまた寝室のような部屋!この「おうち」(お店?)がとにかくすてきでした。


そしてお庭。
もー溜息です。早春にこれだけたのしめたら、薔薇の季節の楽しさを考えたらわたくし、壊れてしまいそう。。。。









20160403_100658214.jpg


この写真の一番奥がから入ってきました。
振り返って撮りました。この左側もガーデンへつながる出入り口になるようです。(建物的には)
上の方まで、すてきな窓があり、とても明るい。
この床の石がまたとてもすてき。写真の右手にはソファ。商品が置いてあるけれど、この場所のソファ、とても気持ちよさそうです。









20160403_100637032.jpg

石畳の廊下の先にある小部屋。
天井がまたイイ!立派な梁と白い壁、窓、アンティークの家具も、みんな素敵です。


このお部屋はこんな感じ。
どの部屋にも、アンティークの食器や道具などがたくさん並べられていて、とてもワクワクしました。

20160403_100629027.jpg









20160403_100116818.jpg

ここはちょっと戻って・・・・入ってきた玄関の近く。
石畳の廊下のところ。トイレにつながる通路です。










20160403_100542166.jpg


これが素敵なバスルーム。左手は商品が並んでいるけれど、お風呂。


20160403_100551317.jpg

こちら、右手がシャワーと洗面台。
かわいすぎる。

バスルームを挟むように二つの小部屋があるのです。









20160403_100452310.jpg


奥の部屋から。これも振り返って撮りました。
奥に見えるのが通ってきたバスルーム。








20160403_100509114.jpg

同じく奥の部屋。別の角度から。













玄関のある石畳の廊下からは、広いダイニングルームにもつながっています。

20160403_105703425.jpg

右側がキッチン。
私が今、写真を撮っている場所の方がリビングっぽく広々していますが、こちらはダイニングっぽく、またかわいい。
お花もかわいいし、並んだ本もかわいい。ひざ掛けが用意されていて気持ちまで温かくなります。









20160403_105650638.jpg

やわらかい感じのスコーン。とーってもおいしかった!!大きくて食べごたえもあり。ジャムもおいしい。

お茶はちょっと薄く感じてしまったけれど、たーっぷり入っていてのんびりできました。

子供たちが頼んだチーズケーキは、濃厚でとーってもおいしかった。
このスコーンは、子供たちもおいしいおいしいと言って・・・・次回は一口もあげないよっ!!(^^)






続きは後日♪







posted by nori at 22:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ

2016年03月06日

ミネラルマルシェ 浅草橋




suisyou.jpg



浅草橋で開催された、ミネラルマルシェに三男と出かけてきました。

今4年生の男の子だけれど、勾玉のネックレスや象牙を削ったネックレスを作る体験が好きなようだったので・・・。
三男ともなると、もうただ元気でいてくれればいいという感じになって、頭の良さやら運動神経やら全く気にならず、ただただ可愛いいのです。(^^;
けれども実は一番構ってあげられていなくて、二人で出かけるのもとても新鮮で、楽しく出かけました。



男の子だけれど、まずパワーストーンの小さな丸い石を自分の好みでつなげるブレスレッド作りに挑戦。

石の大きさも素材も全部違うのを選んでいました。私は、そんなにバラバラにしないほうがいいなと思って、三種類くらいでまとめるイメージで、差し色的に少し違うのを入れて・・・と。
でも出来上がってみるとちょっといまいちかな・・・^^;一種類だけにしたほうが良かったかも・・・なんて。




三男のはこんな感じ。ちゃんと石の大きさはグラデーションで並べてました。


IMG_20160228_092715506_HDR.jpg


IMG_20160228_092704995_HDR.jpg








それから水晶ジオード割り体験。


選んだ石をこんな装置に入れて、圧迫して割ります。
割ると水晶の結晶が現れます。


IMG_20160227_111430420.jpg



石の大きさで値段が違います。
持ってみて軽いものは、結晶が少ないよ。重い方が結晶が多いよ、と聞いた息子。

小さくても重いものを、時間をかけて一生懸命選びました。(上の石)
割ってみると・・・・。



suisyou2.jpg

く、空洞が全くない!
そして結晶も無い!・・・・なんというか、お米か餅か・・・。

けれど息子の気持ち的には、一番重いものを選び、MAXで水晶が入っている、ということで、密かに鼻の穴を膨らまして誇らしげ。
私も気持ちを切り替え、最高の水晶だね!100%だね!!


ということで、カバンにしまうことなく、ビニール袋に入れてもらった水晶を、家に着くまでずっと握りしめていました。(^^)ブレスレッドもしてね。(^^)


anmonaito.jpg

息子はその後、私の買い物には付き合ってくれず、ちっちゃなアンモナイト?の石(500円)と、3人の息子用?の小瓶(特価で一本100円)を買っただけで、肝心のくじらちゃんのところでは、ゆっくりまったりできず、でした。

また次回ゆっくり単身で、研磨したものなどを見せてもらいに行くね。(^^)
4月は私は行けるかまだわからないけれど、行けるときにまた、懐かしい友達に会えるといいなぁ!





posted by nori at 09:22 | Comment(2) | TrackBack(0) | お出かけ
検索ボックス
 
プロフィール
名前:nori(honorinu)
年齢:50代
誕生日:5.13
性別:女
ウェブサイトURL:http://mesaia.sblo.jp/
メールアドレス:webmaster@hmmk.opal.ne.jp
一言:

花壇と狭い通路だけの、庭のない狭い家で、植物を愛でています。

長男を出産したくらいからホームページを始めて、気付いたら恐ろしく年齢を重ねてしまっています。

適当でドジな性格です。



・ブログのタグは使えない割に目障りですみません。検索ボックスの方が使いやすいかもしれません。


・インスタグラム instagram @honorinu


Blogger さくらのブログが使えないと思った期間、こちらを使わせていただいていました。 

 さくらのブログは、容量不足で写真を削ってしまいました。

 ところどころ、写真が抜けてしまっていてすみません。修復に手間取っています。あせあせ(飛び散る汗)