2021年07月05日

桃パフェの日のおつまみ






6-29kazumi2.jpg

solaさんが、上手に撮ってくれた桃パフェ。






この日は、昼過ぎに来てもらっていて、
早速パフェを食べてもらい、

口の中を甘々で終わらせたくなくて、
少しパンを買って用意していたので、
少しおつまみも作った。







6-29zensai1.jpg

私用の、作り置きの野菜を・・・。(^^;



・茹でゴボウと塩もみキュウリの和え物。
 ほんの少しのコンソメと酢で味付け。

・エリンギとセロリ、セロリの葉、
 自家製ドライトマトのピクルス。

・エビと、2色のトマト(赤と黄色)のサラダ。
 アボカドが入っているのだけれど、
 残念!熟れてない・・・。







6-29tai1.jpg

・タイのカルパッチョ。
 お皿にニンニクを擦り付けてから、
 タイを並べて、塩コショウとレモン汁、
 レモンの皮、オリーブオイル。

 バジルがなかったのでミントを飾りました。
 (こちらも photo by Solaさん)







6-29niku1.jpg

・キュウリの上にブリーチーズ。(ブラックペッパー)
・サニーレタスの上に焼いた牛肉。
 (市販のトリュフドレッシングとマスターネ)







車だったので、飲めなくて残念でした。
飲めないのにツマミ風でも大丈夫ということが分かった。(^^;








6-29kazumibiwatya1.jpg

〆はこの前作ったビワ茶。
これは、また、いろんな楽しい話もあるので、
また追々、お話させてください。(^^;








今日はここまでで・・・。 ^^) _旦~~

posted by nori at 21:19 | おもてなし

ルバーブジャム






6-29ruba-bu0.jpg

スーパーに行ったら、産直野菜のコーナーに、
立派なルバーブがあった。
結構青みが強いけれど、初めて手に取るルバーブ。



楽しみに買ってきた。






6-29ruba-bu1.jpg






6-29ruba-bu2.jpg

半量の砂糖を加えた。
なぜかキビ砂糖にしてしまった!

色が余計茶色っぽくなってしまう。あせあせ(飛び散る汗)






6-29ruba-bu3.jpg


ややピンクっぽさも垣間見えるが・・・。







6-29ruba-bu4.jpg

やっぱり、とことん茶色くなってしまった。

たぶん・・・いや、絶対・・・??あせあせ(飛び散る汗)
レモン汁も入れているはず!


なのに、


こんなに、


茶色い・・・・・。





味は、ルバーブ独特の、へんてこな風味が少し。
砂糖の加減はちょうどいい!

気持ちの良い、イイ酸味がある。

これは、何かに付けて食べたらご馳走になりそう。
(最初は茶色すぎてテンション下がったけれど、
ダイジョウブ!)





ちなみに、水分のあまりないルバーブだけれど、
砂糖とレモン汁だけで煮ていったら、
面白いほど柔らかくほぐれて、簡単にペーストになってくれました。



















posted by nori at 20:56 | 食べ物

紅秀峰









お中元を考えていた時に、カタログが送られてきました。




数年前に、実家の家族と1泊旅行した、山形県の、
「高橋フルーツランド」さんからのカタログでした。

さくらんぼのカタログでした。




佐藤錦と、紅秀峰というサクランボ。

紅秀峰は濃い紅色が特徴、とっても甘く、実がしっかりして
食べ応え抜群!!って書いてあったので、買ってみました。


自宅用には、アウトレットの安いものを買ってみました。






nenisyuuhou.jpg

開けたら、さくらんぼの葉っぱが一枚載っていました。
すごく可愛い。(^^)





値段は、贈答品と比べたら、うんとうんと安い。

でも味は、これでもとっても甘くて、実も大きくて
すごくすごーく美味しかった。





家族みんな喜んでくれたから買って良かった。

いつか、自分の家族とも一緒に山形県に行って、
高橋フルーツランドで果物狩りをして、
それから併設された喫茶店でフルーツのパフェを食べたい。








posted by nori at 20:40 | 食べ物

2021年07月02日

桃パフェ








momopafe8.jpg

2年前から作ってあげると話していた桃パフェ。
やっと作ることができました。







momopafe1.jpg

何枚か、構想を書きました。
(最初の構想では、アイスは市販品の予定でした。)



ビジュアル的に、赤いソースが必要と思い、
でもイチゴだとイチゴっぽくなってしまうし
フランボワーズより、プラムか、
アメリカンチェリーがいいかなと思いました。

結局、アメリカンチェリーにしました。
桃は小さくて安めの桃と
美味しそうな桃の2種類を買っていました。
小さめの桃で、コンポートとソースを作りました。






momopafe2.jpg

クローブとカルダモンを加えてみました。
桃は、少し硬かったのか、溶けませんでしたが、
これもまた良かったです。






momopafe3.jpg

砂糖は控えめのコンポート液。
スパイスは敢えて入れず、レモン汁はたっぷり。

果実が空気に触れると色が変わってしまうので
気を付けました。







momopafe4.jpg


ここで、シロップの液体が、
パフェに入らない方がいいなと思って、
急遽、液体をゼリーにしようと思いつきました。






momopafe5.jpg

ゼリーコンポート完成。
気を付けたつもりでしたが、一部色が黒くなって
しまいました。でも食べることはできました。




食べやすさを考えたら切った方がいいけれど、
贅沢感を出すために丸のまま使うことにします。

この桃は、少し青かったのか、種離れが悪く、
半分に切って作ろうかと思っていましたが、
形が崩れそうなので丸のままにしたのでした。




この丸のままのコンポートを切ってしまって、
ゼリーをたっぷり入れたバージョンも作りました。

残念にも思いますが、その分アイスもたっぷり
入れられたので、どちらも良かったです。








当日、緊張しながら組み上げていきました。

momopafe10.jpg

スポンジは、前もって作って冷凍していたのを
朝、解凍しました。


スポンジは、丸型で抜けなくなったら、
一口サイズにカットして使いました。






momopafe6.jpg

桃の丸い部分が中に入るので
クリームはこんな形に絞りました。






momopafe7.jpg

桃のサイズが器にぴったりでした。
ゼリーはあまり入れませんでした。




この上に、桃アイス、桃ソースをかけ、
半割にした生の桃の中にも生クリームを絞りました。
仕上げに生クリームとミントを飾りました。





アイスと生クリームをもっと入れたかったのですが、
載りきりませんでした。

食べている途中で、追いアイスしました。(^^)




小皿の上に、ナフキンを敷いて
ナイフとフォークとスプーンを添えました。



その小皿に桃を移したりして、
それぞれに、食べやすいように食べてもらいました。








momopafe9.jpg









私の中では一大イベントでした。
失敗しないかドキドキでしたが、
とっても楽しかったです。


そして、自分でも、食べながら、うっま!って
言ってしまいました。(^^)

家族も喜んでくれました。












posted by nori at 21:53 | 食べ物

梅ジャム1







梅シロップを作った後の梅で、
梅ジャムを作るのがとっても楽しみ。





梅シロップの梅は、しっわしわになる時と
ぷっくりしたままの時がありますが、
結局どちらも美味しいです。





でも、シワシワは、実離れが悪く作業し難い上に
実も少量しか取れないです。
こうなってしまった梅ジャムがあります。
今度、保存食用のゼリー?フルーツバー?
を作ってみるつもりです。









今回は、普通な感じ(?)の梅ジャム・・。






umejyamu5.jpg

シロップを瓶に移した残りの梅。
底に上白糖が溶け残ってたまっています。
(この、梅エキスをたっぷり含んだ砂糖は
またとっても薫り高くて美味しい。)

瓶の中の出がらしの梅の種を一つずつ外して
果肉を鍋に入れていきます。






umejyamu3.jpg

しわしわの梅は、包丁で剥くようにしましたが、
ぷっくりの梅は、手で実が剥がれました。
でも種に、たくさん果肉が付いていたので、
もったいないので、種だけに水を加えて、煮てみました。
(左の鍋・・・水に種を入れたところ)







umejyamu4.jpg

種を煮て濾したもの。







umejyamu1.jpg

残った種。
エキスは出ましたが、まだ果肉が少し付いています。
こういう時、パンチングボウルを使うと
どうやっても取れない果肉が、少し取れます。




種エキスと、種の周りの果肉、
剥いた実と、梅シロップの底に溶け残っていた砂糖を
一緒に煮て、梅ジャムが出来上がりました。





まだ食べていなくて、写真がありませんでした!あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)








また食べる時に撮ってアップします。あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
そして、梅ジャムフルーツバー(まだ作っていないヤツ)と
あと、もう飲んでいますが、すごく美味しい
梅シロップの写真も・・・。




ちなみに私は梅シロップ、普通の上白糖で
作ってしまっています。
梅と砂糖は同量くらいです。

いつも、上白糖が溶け残ります。
これは失敗なのかもしれないけれど、
そのたっぷりの溶け残り上白糖を使って
梅ジャムを作るとちょうどいいのです・・・。(^^;;






タグ: ジャム
posted by nori at 21:04 | 食べ物

私の保存食(らっきょうとミョウガ)






けっこう前だけれど、友達の家に遊びに行った時に、
いつものように一緒に激安スーパーに行って、
旬の らっきょうを買ったのでした。



友達は、らっきょうの下ごしらえする時間がないから
買わない、なんて言う。
この日は、その友達が、ご馳走してくれる予定だったから、
その間に私がやってあげる!などと言って、
一緒に買ってきた。



私が自分の分のらっきょうを剥いている途中で、
彼女の台所仕事が終わったらしく、自分で剝いてくれるという。
そして、私が剥き終わる前に、彼女はラッキョウを剥き終えた!
早っ!!



しゃべりながらの下ごしらえは楽しかった。
そして、その、剥いて根を取ったラッキョウを持ち帰りました。








私は食べる時の食感とかで、斜めに薄切りにしちゃう。
それを、でっかいボールに入れて、塩をテキトーに
多めに入れて混ぜ、水分をギューッと絞ってから、
小分けにして冷凍しておく。






rakkyou1.jpg

こんな感じ。






rakkyou2.jpg

今回、一つを解凍します。
手で軽く揉むとホロホロと崩れる感じで、
ガッチガチになったりしない。





rakkyou3.jpg

塩分が多いので、好みのしょっぱさになるように
水で洗います。
そして食べやすいように、タッパーなどで冷蔵庫へ。
(ピクルスなど匂いの強い物専用のタッパーにしてます。^^;)


私は、冷奴に載せたり、納豆に入れたりして食べています。

刻んだものをサラダに混ぜたり、
タルタルソースに入れると、家族も食べられるみたい。

そのままご飯と食べるのも美味しいです。
とってもシャキシャキしています。








myouga1.jpg

それから、この前八百屋さんで初めて、
ミョウガの茎?を見ました。

収穫した後のミョウガなんです。
袋に山盛り入っていて、破格値でした。
しかも、獲れたてっぽくてとっても新鮮な感じでした。


母に少し持って行ったり、
お吸い物や味噌汁にした残りは、
おかかと白ごま、紫蘇と一緒に少しの醤油で和えました。





myouga2.jpg

美味しいです。








posted by nori at 20:10 | 食べ物

シーアン(秋色アジサイ)とツルレンゲ(クラウンベッチ)






si-an-tururenge2.jpg

友達がまたお花を持ってきてくれた。

育てた花をもらうのって、本当にうれしい。
可愛さが増す。







si-an1.jpg


秋色アジサイ「シーアン」
淵が丸まる「おたふく」
白からグリーンに変わる「アナベル」







水替えする時に、少し生け方を変えてみるのも楽しみだ。







si-an2.jpg










tururenge1.jpg


こちらはマメ科コロニラ属の、コロニラ・バリア。
(バリア-varia-は、ラテン語で、変わりやすい
とかっていう意味があるようです。)






別名がいっぱいあります。
ツルレンゲ・・・これが一番わかりやすくて覚えられそう。

タマザキクサフジ。(これもナルホド。)

もう一つの別名はクラウンベッチ。
vetchベッチは緑肥の意味があるようです。







tururenge2.jpg


枝垂れるように生けられてとっても可愛い。










posted by nori at 19:44 | 草花

2021年06月28日

妹と





妹のところまで早朝、車で出かけた。
蘭の鉢をたくさんもらった。




そのまま妹の家にちょっと寄ってもいいなと思っていた。
そして早めに帰宅して、午後は、桃アイスと、
桃パフェに入れるスポンジを作る予定でした。




そしたら、妹は家に来ることになった。
私はお菓子作りをしたいと言ったら、やっていいと言う。
その間、一人、もしくは夫と飲んでくれるという。




妹は、私からしたら、難しい話ができる。(^^;
だから、私の夫や、私たちの姉の夫とも話が合う。

私は、女子が好きな、くだらない話しかできない。(^^;;







一緒に台所に立って、あるモノでつまみを作りました。
こうやって妹と作っていて、私の仲の良い友達も、
こういう感じだなって思いました。



友達に対しても、姉妹感がある。
姉妹っていいものです。
姉妹がいてよかったなってつくづく思う。

そして、姉妹のような友人がいることも、
本当にスバラシイことだなと思った。







imouto1.jpg

おなじみのヤツ・・・。
サニーレタスが少ししかなかったから
少し細めになっちゃった。
だから、チーズの味が効いていて、
ドレッシングなしでもおいしかった。






imouto2.jpg

エビアボカド。






imouto5.jpg

あとは、ピクルスとナッツを盛りました。

ナチュラルチーズは、薄めに切って
冷凍庫に入れてあるので、そのまま盛って
自然解凍。おいしく食べられます。


小鉢は、いつも作り置いている
大根の「皮」のピクルス。
今回はニンジンとナスも入っていました。


白ワインはシャルドネ。
家に帰る前に、妹と一緒に買いました。
リピートしたい、すごくおいしいワインでした。






imouto3.jpg

お肉は妹からの差し入れ。
パパが焼いてくれました。(上手)
撮り遅れてしまいました。(^^;

ステーキソースもあったけれど、
ワサビや、千年屋のドレッシングをつけて。








imouto4.jpg


切って茹でたカブ。
千年屋のトリュフのドレッシングソースと
GOLDENマスタードと間違えて買った
マスターネ、そしてブラックペッパー。
(GOLDENは、只今お取り寄せ中。^^)

カブの葉っぱがまた、美味しかった。







このあと長男が、サバ缶を使ったアルデンテの
美味しいパスタを、自分用に作ろうとしていたので、
多めに作ってもらって、みんなで少し味見しました。
すごく美味しかった。




最後に、作り置いて冷凍していたミートソースを
作りました。




友達にもらったチョコレートと、お花がいっぱい入った
ハーブティーを淹れました。




妹一人で、長い道のりを帰すのは、忍びなかったけれど・・・。

私は桃アイスもスポンジもお陰で作ることができました。(^^)








posted by nori at 23:18 | おもてなし

てまりてまり




しつこいですが、アジサイてまりてまりです。







6-26temaritemari2.jpg










6-26temaritemari3.jpg










6-26temaritemari1.jpg






光の感じで、違う色に写りました。









posted by nori at 22:41 | 草花

桃アイス





友達に、桃パフェを作るよって言ってあるのです。




そのパフェに入れる桃アイスを試作してみた。





aisu1.jpg

桃のアイスを作るのは初めて。
長男が小さい時に、お小遣いで買ってくれた
アイスクリームメーカーを使ってみよう。

その説明書の配合で作ってみました。







まず、卵黄と砂糖を白っぽく泡立てる。
牛乳を軽く温めたものを加える。







aisu2.jpg

桃とレモン汁をミキサーで攪拌して加える。



aisu3.jpg









aisu4.jpg

この写真はたぶん(^^;卵黄のボウルに
桃ペーストを加えたところ。







生クリームは7分立てで加える。
(生クリームは、牛乳の2倍量でした)






aisu5.jpg

また、全体の分量を、2倍で作っていて、
アイスクリームメーカーにはギリギリ入ったけど、
説明書に書いてある量よりずっと多くて、
だからか、きっちりアイスにならなかった。(^^;
そのままタッパーに入れて凍らせたら、
凍ったものは、ざらついていて、失敗かと思った。








aisu6.jpg

それで、何度か出してかき混ぜていたら、
すっごく滑らかになった!








aisu7.jpg


桃の香りたっぷりのアイスができました。
甘さが少し控えめかもしれない。

でも家族にも好評でした。




本番用のアイスは、もう少し熟れた
大きい桃で作りました。

無糖のギリシャヨーグルト1パックと
その分の砂糖を少し足して作ってみました。






あと、スポンジも焼きました。
あとは桃のコンポート作るつもり。
生の桃とホイップも入れよう・・・

赤い色があった方がいいと思って、
でもイチゴだとイチゴに負けちゃうから
アメリカンチェリーにしようと思ったけど、
冷凍ものさえ、入手できず・・・





本番の桃パフェ、どうなるかな・・・。









posted by nori at 22:19 | 食べ物
検索ボックス
 
プロフィール
名前:nori(honorinu)
年齢:50代
誕生日:5.13
性別:女
ウェブサイトURL:http://mesaia.sblo.jp/
メールアドレス:webmaster@hmmk.opal.ne.jp
一言:

花壇と狭い通路だけの、庭のない狭い家で、植物を愛でています。

長男を出産したくらいからホームページを始めて、気付いたら恐ろしく年齢を重ねてしまっています。

適当でドジな性格です。



・ブログのタグは使えない割に目障りですみません。検索ボックスの方が使いやすいかもしれません。


・インスタグラム instagram @honorinu


Blogger さくらのブログが使えないと思った期間、こちらを使わせていただいていました。 

 さくらのブログは、容量不足で写真を削ってしまいました。

 ところどころ、写真が抜けてしまっていてすみません。修復に手間取っています。あせあせ(飛び散る汗)